2012年04月23日 (月) | 編集 |
土肥温泉 土肥ホテル山海亭 大浴場&庭園野天風呂の御紹介
です
場所は2階
エレベーターを降り、結構な距離、右手に進みます

間口の想像より、奥行きが広いお宿でした
温泉公方が見えますが
、あの先、廊下が右に曲がり、更に進みますよ~
そして、長い廊下には、色々なお飾りがありました
色々な石~

土肥といえば土肥金山
ですが
これらの石達も発掘されるのでしょうか~~

こんな素敵な坪庭もありました

大好きな亀さん
にズ~~ム

動物好きの2人ですが
特にな~んか亀さんって好きなんです~
温泉公方は、以前「すっぽんもどき」を飼っていました
(天に召されてしまった時には
2人で大泣きしました
)
程なく行くと、廊下の右側に
大浴場の入り口があります
大浴場入口左側には
ソファーセット

男女での利用の時には、ここで待ち合わせができますね
大浴場入口の暖簾~

そして画像がありませんが

暖簾の奥は、結構広いホールになっています
そのホールの1番奥をパチリ~

うわ~
真っ暗ですね

いい感じだったのですが~
それでは
暗くなってしまった上の画像の左側に
ズ~~ム
吊し雛ですよね~

吊るし雛を検索してみたら、伊豆(稲取)が発祥の地みたいです
かわいいのでも~っとズ~~ム

こういう系は
ひとつひとつ見入ってしまいます
ホール
暖簾を入ったすぐ左側には
麦茶サービス

温泉後の水分補給に、うれしいサービスですが
温泉入浴前にも1杯飲むと良いらしいですよ~
そして、ホールには、たくさんの飾り達~
① 暖簾を入って左側には~
お部屋の前にも陳列されていましたが、酒器のコレクションですね~

社長さんの趣味でしょうか
ズ~~ム

こんな酒器が、た~くさん飾ってありましたよん
② 暖簾を入って右側には~
金の飾りコレクション

ケースの上には
、金ではありませんが、立派な木製の船も飾ってありました
ズ~~ム

土肥と言ったら土肥金山ですものね~

それでは、本題の大浴場の御紹介
いきますよ~
まずは、女性風呂からです
入口はこんな感じです~

真っ青な暖簾が映えて
「ゆ」の文字と同系色の照明が、何気に目を引きます

まずは、脱衣所からです
入口を入って右側には
脱衣カゴです

たくさんあり、全部が埋まると、ちょっと…ですが
広さから言うと、可能な数なのだと思います
また、番号が書いてあるのは、Goodかもですよね
時々、間違えそうになる事があるのは、ドジなのんくらいでしょうか~
脱衣カゴの反対側には
2台のマッサージ機が置いてありました

向かって左側が見づらいですが
、「足つぼマッサージ」で
右側は
、「むくみ防止のマッサージ」でしょうね
そして、パンフレットがあるので、業者さんの見本でしょうかね
シャンプー類もそうですが、お宿もたいへんな所が多いので
このように備品を充実させる得策も必要かもですね
今、職場復帰して、イスに座る機会が増え、身体の都合で足が半端じゃなくむくんでしまうのんは、右側のマッサージ機が欲しい感じです
マッサージ機の奥には
洗面台スペース パウダールームがありました

明るくて綺麗でした~
一番左のミラーに写っていますが
ドライヤーも完備していました
備品達~~

たくさんありました
お部屋の洗面台には無い分、こちらは充実した品揃えでした
必要な方は、こちらでご使用下さい(山海亭さんのかわりに御案内です
)
そして、大浴場に入るには、こんな階段を登ります

結構急で
今ののんは「どっこいしょ~~」でした
階段のてっぺんからは、脱衣所が見渡せます

こんな感じ~
階段のてっぺんのドアを開けると
女性大浴場 「満月」です

画像がこれしかなくて見づらいのですが
古代檜製の、浴槽だそうです
木の浴槽、好きです
湯口です


源泉掛け流し

良い湯がトウトウと出ていてうれしいですね~
浴室の画像

浴槽の手前に写っているのは
、源泉ですかね


掛け湯用でもない感じで用途は不明ですが
見ているだけでワクワクします
洗い場です

7か所あれば、待つ事も少ないですね
シャンプー ソープ類です

馬油シリーズの洗顔石鹸&シャンプー&トリートメント(コンディショナ~ではありません
)
そして、柿渋のボディーソープ他(もう1種類未確認
)
うれしい品揃えでした
大好きな馬油シリーズ
(CM料は一切いただいてませんよ~~
)

髪もトロトロサラサラになりますよね~
売店で見る事がありますが、思いの他お高くのんには買えませ~ん
(ありゃ~
CMになりませんね
)
洗い場は、シャワーブースも2ヶ所ありました

間仕切りがあるので、恥ずかしがり屋さんには良いですかね
そして、大浴場の奥には
庭園野天風呂 「竹庭園」があります

大浴場のドアから出てパチリした画像です

浴槽部分に屋根がかかっているので、雪、紫外線対策には優しい半野天です

野天の坪庭をパチリ


この時はまだ、春の一歩手前の時期でしたので、今は、緑色も鮮やな庭園となっているのでしょかね
湯口です


野天は、外気温により温度調節も難しかったりしますが
温すぎず熱すぎず、適温でした
正直庭園野天風呂 竹庭園という名称は、HPで知りましたが
なるほど、湯口周辺も竹で飾られてますね
続きまして男性風呂です

脱衣カゴスペース&マッサージ機設置は同じですね

男性大浴場 「望月」です

赤御影石製の湯船だそうです
女性大浴場の湯船とは形も材質も違いますね
<男女時間交代制/strong>ですのでどちらも御堪能下さいね
湯船にズ~~ム
(湯船~
のんよりしっかり撮影してくれてありがとね
公方さん
)

右上に
湯口が見えますね~

(湯口の画像はないのね~
)
そして、大浴場奥には
庭園野天風呂 「岩庭園」があります

楕円形のいい湯船ですね~
ちょっぴりズームしてもう1枚

入り口の段差が広めにとられているので
入りやすいですし半身浴もしやすいかもです
画像でわかりづらかったので触れませんでしたが
女性野天も
そうなっていましたよ~
庭園の画像がないので、HPよりお借りしました

やっぱりプロの画像は全然違いますね~
な~るほど
岩が配されていて、椿の時期は綺麗そうですね
最後に、成分表の1部をペタリ

フラッシュで反射してしまい
たいへん見づらいですが
興味のある方は、画像をクリック+して
目を凝らして
御覧下さい
泉質 効能をHPからも
ペタリ
温 泉 名 土肥温泉(混合泉)
泉 質 カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩、塩化物温泉(弱アルカリ性)
源泉の温度 57.8度
湧 出 量 600リットル/分
効 能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、疲労回復、健康増進
こちらの大浴場と野天風呂には
今回は、温泉付の客室のため、朝夕2回しか入りませんでしたが
普通の客室で、この大浴場&野天風呂のみでも、十分良い湯を楽しめるお宿だとのん達は思いました

この後のアップ予定、「展望露天風呂編」を見ていただけると更にそう思っていただけるような気がします~

引っ張ってしまいごめんなさ~~~い


場所は2階

エレベーターを降り、結構な距離、右手に進みます


間口の想像より、奥行きが広いお宿でした

温泉公方が見えますが


そして、長い廊下には、色々なお飾りがありました

色々な石~



土肥といえば土肥金山


これらの石達も発掘されるのでしょうか~~


こんな素敵な坪庭もありました


大好きな亀さん



動物好きの2人ですが

特にな~んか亀さんって好きなんです~

温泉公方は、以前「すっぽんもどき」を飼っていました
(天に召されてしまった時には


程なく行くと、廊下の右側に


大浴場入口左側には

ソファーセット


男女での利用の時には、ここで待ち合わせができますね

大浴場入口の暖簾~


そして画像がありませんが


暖簾の奥は、結構広いホールになっています

そのホールの1番奥をパチリ~


うわ~

真っ暗ですね


いい感じだったのですが~

それでは
暗くなってしまった上の画像の左側に

ズ~~ム

吊し雛ですよね~


吊るし雛を検索してみたら、伊豆(稲取)が発祥の地みたいです

かわいいのでも~っとズ~~ム


こういう系は

ひとつひとつ見入ってしまいます

ホール
暖簾を入ったすぐ左側には

麦茶サービス


温泉後の水分補給に、うれしいサービスですが

温泉入浴前にも1杯飲むと良いらしいですよ~

そして、ホールには、たくさんの飾り達~

① 暖簾を入って左側には~

お部屋の前にも陳列されていましたが、酒器のコレクションですね~


社長さんの趣味でしょうか

ズ~~ム


こんな酒器が、た~くさん飾ってありましたよん

② 暖簾を入って右側には~
金の飾りコレクション

ケースの上には


ズ~~ム


土肥と言ったら土肥金山ですものね~


それでは、本題の大浴場の御紹介


まずは、女性風呂からです

入口はこんな感じです~


真っ青な暖簾が映えて

「ゆ」の文字と同系色の照明が、何気に目を引きます


まずは、脱衣所からです

入口を入って右側には

脱衣カゴです


たくさんあり、全部が埋まると、ちょっと…ですが

広さから言うと、可能な数なのだと思います

また、番号が書いてあるのは、Goodかもですよね

時々、間違えそうになる事があるのは、ドジなのんくらいでしょうか~

脱衣カゴの反対側には

2台のマッサージ機が置いてありました

向かって左側が見づらいですが


右側は


そして、パンフレットがあるので、業者さんの見本でしょうかね

シャンプー類もそうですが、お宿もたいへんな所が多いので

このように備品を充実させる得策も必要かもですね

今、職場復帰して、イスに座る機会が増え、身体の都合で足が半端じゃなくむくんでしまうのんは、右側のマッサージ機が欲しい感じです

マッサージ機の奥には

洗面台スペース パウダールームがありました


明るくて綺麗でした~

一番左のミラーに写っていますが



備品達~~


たくさんありました

お部屋の洗面台には無い分、こちらは充実した品揃えでした

必要な方は、こちらでご使用下さい(山海亭さんのかわりに御案内です

そして、大浴場に入るには、こんな階段を登ります


結構急で

今ののんは「どっこいしょ~~」でした

階段のてっぺんからは、脱衣所が見渡せます


こんな感じ~

階段のてっぺんのドアを開けると

女性大浴場 「満月」です


画像がこれしかなくて見づらいのですが

古代檜製の、浴槽だそうです

木の浴槽、好きです

湯口です



源泉掛け流し


良い湯がトウトウと出ていてうれしいですね~

浴室の画像


浴槽の手前に写っているのは




掛け湯用でもない感じで用途は不明ですが

見ているだけでワクワクします

洗い場です


7か所あれば、待つ事も少ないですね

シャンプー ソープ類です


馬油シリーズの洗顔石鹸&シャンプー&トリートメント(コンディショナ~ではありません

そして、柿渋のボディーソープ他(もう1種類未確認

うれしい品揃えでした

大好きな馬油シリーズ

(CM料は一切いただいてませんよ~~


髪もトロトロサラサラになりますよね~

売店で見る事がありますが、思いの他お高くのんには買えませ~ん

(ありゃ~


洗い場は、シャワーブースも2ヶ所ありました


間仕切りがあるので、恥ずかしがり屋さんには良いですかね

そして、大浴場の奥には

庭園野天風呂 「竹庭園」があります


大浴場のドアから出てパチリした画像です


浴槽部分に屋根がかかっているので、雪、紫外線対策には優しい半野天です


野天の坪庭をパチリ



この時はまだ、春の一歩手前の時期でしたので、今は、緑色も鮮やな庭園となっているのでしょかね

湯口です



野天は、外気温により温度調節も難しかったりしますが

温すぎず熱すぎず、適温でした

正直庭園野天風呂 竹庭園という名称は、HPで知りましたが

なるほど、湯口周辺も竹で飾られてますね

続きまして男性風呂です


脱衣カゴスペース&マッサージ機設置は同じですね


男性大浴場 「望月」です


赤御影石製の湯船だそうです

女性大浴場の湯船とは形も材質も違いますね

<男女時間交代制/strong>ですのでどちらも御堪能下さいね

湯船にズ~~ム

(湯船~




右上に



(湯口の画像はないのね~

そして、大浴場奥には

庭園野天風呂 「岩庭園」があります


楕円形のいい湯船ですね~

ちょっぴりズームしてもう1枚


入り口の段差が広めにとられているので

入りやすいですし半身浴もしやすいかもです

画像でわかりづらかったので触れませんでしたが

女性野天も


庭園の画像がないので、HPよりお借りしました


やっぱりプロの画像は全然違いますね~

な~るほど

岩が配されていて、椿の時期は綺麗そうですね

最後に、成分表の1部をペタリ


フラッシュで反射してしまい



興味のある方は、画像をクリック+して

目を凝らして


泉質 効能をHPからも


温 泉 名 土肥温泉(混合泉)
泉 質 カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩、塩化物温泉(弱アルカリ性)
源泉の温度 57.8度
湧 出 量 600リットル/分
効 能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、疲労回復、健康増進
こちらの大浴場と野天風呂には

今回は、温泉付の客室のため、朝夕2回しか入りませんでしたが

普通の客室で、この大浴場&野天風呂のみでも、十分良い湯を楽しめるお宿だとのん達は思いました


この後のアップ予定、「展望露天風呂編」を見ていただけると更にそう思っていただけるような気がします~


引っ張ってしまいごめんなさ~~~い

この記事へのコメント
館内にある石はもしかして例のパワーストーン。。。じゃないですよね。
私は酒器に惹かれますな。小料理屋で日本酒を頼むと猪口を籠に盛ってきて、「どれがよろしいですか?」なんてね。
土肥金山行ったけど、佐渡金山の方が重々しい雰囲気でした。
私は酒器に惹かれますな。小料理屋で日本酒を頼むと猪口を籠に盛ってきて、「どれがよろしいですか?」なんてね。
土肥金山行ったけど、佐渡金山の方が重々しい雰囲気でした。
内湯も野天も雰囲気たっぷりでいいですね~
湯口についた塩の固まりにも惹かれちゃう
男女入れ替えでどちらも楽しめるというのも嬉しいですね。
お部屋の露天風呂に大浴場と野天風呂。
そしてまだ他にも展望露天風呂ですって
(笑)
贅沢なお宿ですね~。
温泉を思う存分楽しめそう
続きも楽しみにしています。

湯口についた塩の固まりにも惹かれちゃう

男女入れ替えでどちらも楽しめるというのも嬉しいですね。
お部屋の露天風呂に大浴場と野天風呂。
そしてまだ他にも展望露天風呂ですって

贅沢なお宿ですね~。
温泉を思う存分楽しめそう

続きも楽しみにしています。
おはようございます
まずは、「船山ジャンさん」ってHNかっこいいです~
そして、久々、コメント0記事かと思っていましたが
そんな中のジャンさんからの「プチ久々のコメント」、うれしかったです
(♥メールの宝箱♥には、いただいていますけれどね~
この場をお借りしちゃいますがいつも皆さんありがとうです
)
>館内にある石はもしかして例のパワーストーン。。。じゃないですよね。
→石達にご反応ですね~
大きい石達ですが、色も色々ですし、パワーストーンかもしれませんね
おっきくして見て見たら、
「菊花石」
「木化石」って書いてありますね
赤茶色の石の名前は見えませんが、なんかパワーがありそうです
>私は酒器に惹かれますな。小料理屋で日本酒を頼むと猪口を籠に盛ってきて、「どれがよろしいですか?」なんてね。
→そういえば、塩原、真田本陣のお宿でも、お猪口を選べました
素敵なお猪口で飲むと一味違いますよね~
また、早くも新しい地で、色々なお店をたくさん開拓していてうらやましく拝見していますよ
温泉公方、のんを飲みには連れていってくれませんのでね
そして、職場~ご自宅までのお店達の記事で、やっと、新天地がわかりました
良い温泉に行きやすい場所ですね
お近くにも、良い温泉ありますね
>土肥金山行ったけど、佐渡金山の方が重々しい雰囲気でした。
→のんもどちらも行きましたが、確かに~
佐渡では、砂金とり体験しました


まずは、「船山ジャンさん」ってHNかっこいいです~

そして、久々、コメント0記事かと思っていましたが

そんな中のジャンさんからの「プチ久々のコメント」、うれしかったです

(♥メールの宝箱♥には、いただいていますけれどね~

この場をお借りしちゃいますがいつも皆さんありがとうです

>館内にある石はもしかして例のパワーストーン。。。じゃないですよね。
→石達にご反応ですね~

大きい石達ですが、色も色々ですし、パワーストーンかもしれませんね

おっきくして見て見たら、
「菊花石」
「木化石」って書いてありますね

赤茶色の石の名前は見えませんが、なんかパワーがありそうです

>私は酒器に惹かれますな。小料理屋で日本酒を頼むと猪口を籠に盛ってきて、「どれがよろしいですか?」なんてね。
→そういえば、塩原、真田本陣のお宿でも、お猪口を選べました

素敵なお猪口で飲むと一味違いますよね~

また、早くも新しい地で、色々なお店をたくさん開拓していてうらやましく拝見していますよ

温泉公方、のんを飲みには連れていってくれませんのでね

そして、職場~ご自宅までのお店達の記事で、やっと、新天地がわかりました

良い温泉に行きやすい場所ですね

お近くにも、良い温泉ありますね

>土肥金山行ったけど、佐渡金山の方が重々しい雰囲気でした。
→のんもどちらも行きましたが、確かに~

佐渡では、砂金とり体験しました

おはようございま~す
>内湯も野天も雰囲気たっぷりでいいですね~
→内湯の、ドンとある源泉が、「the温泉
(なんだかわからない言葉ですか
)」って感じでキテますよね
そして、湯量十分な源泉掛け流しは
、温泉好きにとってやはり嬉しいです
>湯口についた塩の固まりにも惹かれちゃう
→さすが、温泉ソムリエさんです
のんも蓄積物には、ワクワクします~
>お部屋の露天風呂に大浴場と野天風呂。
そしてまだ他にも展望露天風呂ですって(笑)
贅沢なお宿ですね~。
温泉を思う存分楽しめそう
続きも楽しみにしています。
→展望露天編
今、書いてますので
、もうしばらくお待ち下さいね~


>内湯も野天も雰囲気たっぷりでいいですね~
→内湯の、ドンとある源泉が、「the温泉



そして、湯量十分な源泉掛け流しは



>湯口についた塩の固まりにも惹かれちゃう
→さすが、温泉ソムリエさんです

のんも蓄積物には、ワクワクします~

>お部屋の露天風呂に大浴場と野天風呂。
そしてまだ他にも展望露天風呂ですって(笑)
贅沢なお宿ですね~。
温泉を思う存分楽しめそう
続きも楽しみにしています。
→展望露天編

今、書いてますので


| ホーム |