2012年06月18日 (月) | 編集 |
湯河原温泉の帰り道に、スタンプゲットのために小田原城を再度攻め落としてきました

それではまず最初に小田原城の歴史を簡単に~ (興味のある方は御覧下さい
)
小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。
1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構を完成させると城の規模は最大に達し、日本最大の中世城郭に発展しました。
江戸時代を迎えると小田原城は徳川家康の支配するところとなり、その家臣大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に縮小されました。
稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が始められ、近世城郭として生まれ変わりました。
その後、大久保氏が再び城主となり、箱根を控えた関東地方防御の要衝として、また幕藩体制を支える譜代大名の居城として、幕末まで重要な役割を担ってきました。
しかし、小田原城は明治3年に廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまったそうです。
現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が、国の史跡に指定されています。
また、本丸を中心に「城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、
次いで昭和46年(1971)には常盤木門、平成9年(1997)には銅門、平成21年(2009)には馬出門が復元されました。
平成18年10月に、「日本の歴史公園100選」に選ばれたようです
それでは、小田原城のご紹介のはじまりはじまり~~~
まず駐車場ですが
お城の駐車場は、観光バスや、障害者の方のみとなっていて
近くのパーキングに停める事になります
お城の入口にあった藤棚です

お城の地図などに、藤棚が書いてあるので、結構有名な藤棚なのかな~と調べてみたら
大正天皇感嘆の「御感の藤」というものでした
まだちょっと早い感じでしたが、何人かの方が、お花見をしながら佇んでいましたよ~
満開になったらさぞかし綺麗なんだろうな~と思いました
ファーストコンタクトの水掘です

左側に
チラッと写っているのが
、上の
藤棚です
お城の外周に沿って少し反時計回りに歩くと
二の丸に到着します

この辺の復元は、平成21年(2009)だと思うので
、のん達は初めて見る事となりました
城址公園の南側に位置する馬屋曲輪です

三の丸から二の丸に入る大手筋(正式な登城ルート)の重要な曲輪です。
三の丸からは馬出門、お茶壷曲輪からは中仕切門から馬屋曲輪へ入り銅門へと続きます。
江戸時代では登城者に対しての番所として機能していたようです。
二の丸の虎口(登城の為の出入り口)は銅門を囲むようなL字型の構造の曲輪で、
二の丸の馬出と考えても良いそうです
二の丸にある観光案内所です

小田原城は、最初に書いた通り
天守閣や常盤木門、銅門などはすべて戦後の新しい建築であり、
残念ながら、15世紀半ばの築城から幕末にかけての建築は、明治の初期までにすべて解体されています。
そんな中にあって、この二の丸観光案内所は、昭和の初期に建てられた近代建築であり、小田原城の建築物の中では、同じく城址公園内にある小田原城歴史見聞館と共に一番歴史あるたてものかもしれません
下見板張り、縦長の上げ下げ窓など、洋風の躯体を持ちながら、史跡の雰囲気を壊さぬよう、屋根は日本建築の意匠となっているみたいで
明治の初期の居留地等にあった、いわゆる擬洋風建築の部類に入るものと思います。
それでは、いよいよ天守目指して攻めますよ~
新しい白壁ですが、水掘りの深い緑に映えてますね~

近くには、現存当時の画像が飾ってありました

すごいです
こういうお写真を見ると
いつも、何とか修理して残せなかったのかと
いつも残念に思います
明治の初めには、たくさんの名城が解体されてしまいました
そして、銅門前では、小田原城主がお出迎えです

ん~~~
さ~
いよいよ天守目指して入門しますよ

銅門(あかがねもん)からの入ります

お~
さっそく守りの兵が登場ですか~
いえいえ
銅門前には、鎧を着ているおじさま方がいて、記念写真を撮っていました
のんも撮るうかな~と思いましたが、時間がかかりそうだし、感染防止のためマスクウーマンなのでやめておきました
銅門にズ~~ム

銅門は、江戸時代の小田原城二の丸の表門で、明治5年に解体されるまで、江戸時代を通してそびえていました。往時は、馬出門土橋(現在のめがね橋)から城内に入り、銅門を通って二の丸御屋形や本丸、天守閣へと進むようになっていました。
銅門の名前は、大扉などに使われた飾り金具に、銅が用いられたことに由来します。
現在の銅門は、昭和58年(1983)から行われた発掘調査や古写真、絵図などを参考に、平成9年に復元されたもので、石垣による桝形、内仕切門及び櫓門を組み合わせた桝形門と呼ばれる形式で、本来の工法で復元されています
そして、あれっ
撮影しておいて、なんだか忘れてしまいましたが
伝 銅門礎石って書いてありますか~

たぶん、銅門に使われている土台の石ではないかと思います


そして「伝」 という事は、そう伝わっているという事ですかね
銅門の土塀をパチリ
と思っていましたが
よく読んだら、模型って書いてあるので、復元の仕方を説明した模型でしょうかね~
程なく進み朱色の橋を渡ると
常盤木門前の桝形内の土塀が見えてきます

桝形内の土塀&常盤木門です

常盤木門は、本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも大きく堅固に造られていたそうです。
常盤木とは常緑樹の意で、門の傍らには往時から松が植えられており、また、松の木が常に緑色をたたえて何十年も生長することになぞらえ、小田原城が永久不変に繁栄することを願って、常盤木門と名付けられたといわれています
常盤木門正面です

古絵図などの記録から、江戸時代初期から設けられていたそうです。
元禄16年(1703)の大地震で崩壊した後、宝永3年(1706)に、多門櫓と渡櫓から構成される桝形門形式で再建されたものが、明治3年(1870)の小田原城廃城まで姿をとどめていたといわれています。
現在の常盤木門は、市制30周年事業として再建したもので、昭和46年(1971)3月に完成しました。
じゃ~~ん
天守です

天守閣は、城の象徴として本丸に構えられたものです。
古文書によると寛永11年(1634)に、三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っています。
元禄16年(1703)の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失してしまいますが、天守閣は宝永3年(1706)に再建され、明治3年(1870)の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていました。
入口がある方からもう1枚

現在の天守閣は、昭和35年(1960)5月に、市制20周年の記念事業として復興したもので、宝永時代の再建時に作成された引き図(設計図)や模型を参考に、鉄筋コンクリートで外観復元したものです。
内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっています。
標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島までみえるそうです。
それでは、最上階からの眺めです
石垣山一夜城方面

石垣山は、本来「笠懸山」と呼ばれていましたが、天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大群を率いて包囲し、その本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになりました。

ちょっぴりズ~~ム

この城が、世に石垣山一夜城または太閤一夜城と呼ばれるのは、秀吉が築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採し、それを見た小田原城中の将兵が驚き志気を失ったっためと言われています。しかし、実際にはのべ4万人が動員され、天正18年4月から6月まで約80日間が費やされたそうです。
真鶴 伊豆半島方面

ちょっともやって写っていますが
実際は、もっと綺麗に海が見えましたよ~
駿河湾方面



こちらも、実際はもう少し青い海が見えました
空と
海と
ビル
緑
のコントラストがなんかいい感じだったように思います
たぶん駅方面

そして、この後天守のチケット拝見の場所で、無事スタンプもゲットし
神奈川に来たので温泉公方が食べたいと言っていたラーメンを食べに
この駅の方に行きましたよ~






小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。
1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構を完成させると城の規模は最大に達し、日本最大の中世城郭に発展しました。
江戸時代を迎えると小田原城は徳川家康の支配するところとなり、その家臣大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に縮小されました。
稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が始められ、近世城郭として生まれ変わりました。
その後、大久保氏が再び城主となり、箱根を控えた関東地方防御の要衝として、また幕藩体制を支える譜代大名の居城として、幕末まで重要な役割を担ってきました。
しかし、小田原城は明治3年に廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまったそうです。
現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と総構の一部が、国の史跡に指定されています。
また、本丸を中心に「城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、
次いで昭和46年(1971)には常盤木門、平成9年(1997)には銅門、平成21年(2009)には馬出門が復元されました。
平成18年10月に、「日本の歴史公園100選」に選ばれたようです

それでは、小田原城のご紹介のはじまりはじまり~~~

まず駐車場ですが

お城の駐車場は、観光バスや、障害者の方のみとなっていて
近くのパーキングに停める事になります

お城の入口にあった藤棚です


お城の地図などに、藤棚が書いてあるので、結構有名な藤棚なのかな~と調べてみたら

大正天皇感嘆の「御感の藤」というものでした

まだちょっと早い感じでしたが、何人かの方が、お花見をしながら佇んでいましたよ~

満開になったらさぞかし綺麗なんだろうな~と思いました

ファーストコンタクトの水掘です


左側に




お城の外周に沿って少し反時計回りに歩くと
二の丸に到着します


この辺の復元は、平成21年(2009)だと思うので


城址公園の南側に位置する馬屋曲輪です


三の丸から二の丸に入る大手筋(正式な登城ルート)の重要な曲輪です。
三の丸からは馬出門、お茶壷曲輪からは中仕切門から馬屋曲輪へ入り銅門へと続きます。
江戸時代では登城者に対しての番所として機能していたようです。
二の丸の虎口(登城の為の出入り口)は銅門を囲むようなL字型の構造の曲輪で、
二の丸の馬出と考えても良いそうです

二の丸にある観光案内所です


小田原城は、最初に書いた通り

天守閣や常盤木門、銅門などはすべて戦後の新しい建築であり、
残念ながら、15世紀半ばの築城から幕末にかけての建築は、明治の初期までにすべて解体されています。
そんな中にあって、この二の丸観光案内所は、昭和の初期に建てられた近代建築であり、小田原城の建築物の中では、同じく城址公園内にある小田原城歴史見聞館と共に一番歴史あるたてものかもしれません

下見板張り、縦長の上げ下げ窓など、洋風の躯体を持ちながら、史跡の雰囲気を壊さぬよう、屋根は日本建築の意匠となっているみたいで

明治の初期の居留地等にあった、いわゆる擬洋風建築の部類に入るものと思います。

それでは、いよいよ天守目指して攻めますよ~

新しい白壁ですが、水掘りの深い緑に映えてますね~


近くには、現存当時の画像が飾ってありました


すごいです

こういうお写真を見ると

いつも、何とか修理して残せなかったのかと

いつも残念に思います

明治の初めには、たくさんの名城が解体されてしまいました

そして、銅門前では、小田原城主がお出迎えです


ん~~~

さ~

いよいよ天守目指して入門しますよ


銅門(あかがねもん)からの入ります


お~

さっそく守りの兵が登場ですか~

いえいえ

銅門前には、鎧を着ているおじさま方がいて、記念写真を撮っていました

のんも撮るうかな~と思いましたが、時間がかかりそうだし、感染防止のためマスクウーマンなのでやめておきました

銅門にズ~~ム


銅門は、江戸時代の小田原城二の丸の表門で、明治5年に解体されるまで、江戸時代を通してそびえていました。往時は、馬出門土橋(現在のめがね橋)から城内に入り、銅門を通って二の丸御屋形や本丸、天守閣へと進むようになっていました。
銅門の名前は、大扉などに使われた飾り金具に、銅が用いられたことに由来します。
現在の銅門は、昭和58年(1983)から行われた発掘調査や古写真、絵図などを参考に、平成9年に復元されたもので、石垣による桝形、内仕切門及び櫓門を組み合わせた桝形門と呼ばれる形式で、本来の工法で復元されています
そして、あれっ

撮影しておいて、なんだか忘れてしまいましたが

伝 銅門礎石って書いてありますか~


たぶん、銅門に使われている土台の石ではないかと思います



そして「伝」 という事は、そう伝わっているという事ですかね

銅門の土塀をパチリ



よく読んだら、模型って書いてあるので、復元の仕方を説明した模型でしょうかね~

程なく進み朱色の橋を渡ると

常盤木門前の桝形内の土塀が見えてきます


桝形内の土塀&常盤木門です


常盤木門は、本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも大きく堅固に造られていたそうです。
常盤木とは常緑樹の意で、門の傍らには往時から松が植えられており、また、松の木が常に緑色をたたえて何十年も生長することになぞらえ、小田原城が永久不変に繁栄することを願って、常盤木門と名付けられたといわれています

常盤木門正面です


古絵図などの記録から、江戸時代初期から設けられていたそうです。
元禄16年(1703)の大地震で崩壊した後、宝永3年(1706)に、多門櫓と渡櫓から構成される桝形門形式で再建されたものが、明治3年(1870)の小田原城廃城まで姿をとどめていたといわれています。
現在の常盤木門は、市制30周年事業として再建したもので、昭和46年(1971)3月に完成しました。

じゃ~~ん

天守です


天守閣は、城の象徴として本丸に構えられたものです。
古文書によると寛永11年(1634)に、三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っています。
元禄16年(1703)の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失してしまいますが、天守閣は宝永3年(1706)に再建され、明治3年(1870)の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていました。
入口がある方からもう1枚


現在の天守閣は、昭和35年(1960)5月に、市制20周年の記念事業として復興したもので、宝永時代の再建時に作成された引き図(設計図)や模型を参考に、鉄筋コンクリートで外観復元したものです。
内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっています。
標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島までみえるそうです。

それでは、最上階からの眺めです

石垣山一夜城方面

石垣山は、本来「笠懸山」と呼ばれていましたが、天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原北条氏を水陸15万の大群を率いて包囲し、その本陣として総石垣の城を築いたことから「石垣山」と呼ばれるようになりました。

ちょっぴりズ~~ム


この城が、世に石垣山一夜城または太閤一夜城と呼ばれるのは、秀吉が築城にあたり、山頂の林の中に塀や櫓の骨組みを造り、白紙を張って白壁のように見せかけ、一夜のうちに周囲の樹木を伐採し、それを見た小田原城中の将兵が驚き志気を失ったっためと言われています。しかし、実際にはのべ4万人が動員され、天正18年4月から6月まで約80日間が費やされたそうです。

真鶴 伊豆半島方面


ちょっともやって写っていますが

実際は、もっと綺麗に海が見えましたよ~

駿河湾方面




こちらも、実際はもう少し青い海が見えました

空と

海と

ビル

緑


たぶん駅方面


そして、この後天守のチケット拝見の場所で、無事スタンプもゲットし

神奈川に来たので温泉公方が食べたいと言っていたラーメンを食べに

この駅の方に行きましたよ~



この記事へのコメント
小田原城は小学校3年生のときの遠足で行きました。
そして母親の実家が国府津(東海道線で小田原の2駅東京寄り)だったので、祖母に連れられて何度か行った記憶が・・
でもそれ以来行ってないと・・・いつでも行けると思うと行かないものですね。こんな風だったんだ・・って改めて思いました。
またちゃんと行ってみるのもいいですね♪
そうそうこの前、石垣山一夜城に行き、小田原城方面を見ましたよ。
そして母親の実家が国府津(東海道線で小田原の2駅東京寄り)だったので、祖母に連れられて何度か行った記憶が・・
でもそれ以来行ってないと・・・いつでも行けると思うと行かないものですね。こんな風だったんだ・・って改めて思いました。
またちゃんと行ってみるのもいいですね♪
そうそうこの前、石垣山一夜城に行き、小田原城方面を見ましたよ。
2012/06/19(Tue) 18:31 | URL | みー #RS4k0RpE[ 編集]
私も小田原城に行った事が有ります。
私が行った時は、まだ整備していませんでした。
小田原城の天守閣からは伊豆大島を望めて最高でした。
小田原北条氏の菩提寺は箱根町湯本に在って、早雲寺と言います。
この寺に初代早雲から五代氏直に至る当主の墓が有ります。
惣門・本堂などが文化財になっています。
本堂の裏には素晴らしい庭園が有ります。
機会が有ったら参拝してみてください。
私が行った時は、まだ整備していませんでした。
小田原城の天守閣からは伊豆大島を望めて最高でした。
小田原北条氏の菩提寺は箱根町湯本に在って、早雲寺と言います。
この寺に初代早雲から五代氏直に至る当主の墓が有ります。
惣門・本堂などが文化財になっています。
本堂の裏には素晴らしい庭園が有ります。
機会が有ったら参拝してみてください。
こんばんは。
のんちゃんとお城ってどうもイメージが合わないような気がするのですが、お好きなんですね。
小田原というと私はまず「小田原評定」がきて、そしてその直後の伊達政宗の人生の大勝負が頭に浮かびます。NHKの大河ドラマ『独眼竜政宗』で秀吉を勝新太郎が演じ、物凄い迫力だったのを今でもよく覚えています。
今行くなら、公方さんが希望されたというラーメンを私も是非食べてみたいな~♪
のんちゃんとお城ってどうもイメージが合わないような気がするのですが、お好きなんですね。
小田原というと私はまず「小田原評定」がきて、そしてその直後の伊達政宗の人生の大勝負が頭に浮かびます。NHKの大河ドラマ『独眼竜政宗』で秀吉を勝新太郎が演じ、物凄い迫力だったのを今でもよく覚えています。
今行くなら、公方さんが希望されたというラーメンを私も是非食べてみたいな~♪
おはようございます
最近、とっても眠い人ののんは、の―天気にリビングでウトウトと寝てしまっていましたが
お布団に入る時見たら、凄い風雨でした
今朝は川が凄い水量になっていて恐いです~
さて、小田原城
>小田原城は小学校3年生のときの遠足で行きました。
→そうなんですね~
のんは、何年生か忘れてしまったのですが、会津の鶴ヶ城に遠足で行った写真があります
記憶は…
みーさんよく憶えていらっしゃいますね
>そして母親の実家が国府津(東海道線で小田原の2駅東京寄り)だったので、祖母に連れられて何度か行った記憶が・・
→海沿いですか
なんか、海が近い親戚がないので、あると遊びに行った時楽しいな~なんて考えてしまった子どもみたいなのんでした
>でもそれ以来行ってないと・・・いつでも行けると思うと行かないものですね。
→これありますよね
のんは、県内温泉なんかがそうです
そして、行こうと思っていたら閉館しちゃったなんて事が何度かありました
話がそれましたが、常宿に行かれてお時間がある時にでも寄ってみて下さい
天守最上階からの眺め
とっても良かったです~
そして石垣山一夜城
行きたいです
城址は、天守がなくても行きます
行きたかった話を温泉公方にしたら、「言えば行ったのに」って
お疲れモードになると困るので、遠慮しちゃったんですが
今度は、ダメ元で言ってみようと思いました
有名なスウィーツ屋さん、行かれましたか
休日は大混雑らしいですが、そこのスウィーツも1度は食べてみたいです

最近、とっても眠い人ののんは、の―天気にリビングでウトウトと寝てしまっていましたが

お布団に入る時見たら、凄い風雨でした


今朝は川が凄い水量になっていて恐いです~

さて、小田原城

>小田原城は小学校3年生のときの遠足で行きました。
→そうなんですね~

のんは、何年生か忘れてしまったのですが、会津の鶴ヶ城に遠足で行った写真があります

記憶は…


みーさんよく憶えていらっしゃいますね

>そして母親の実家が国府津(東海道線で小田原の2駅東京寄り)だったので、祖母に連れられて何度か行った記憶が・・
→海沿いですか

なんか、海が近い親戚がないので、あると遊びに行った時楽しいな~なんて考えてしまった子どもみたいなのんでした

>でもそれ以来行ってないと・・・いつでも行けると思うと行かないものですね。
→これありますよね

のんは、県内温泉なんかがそうです

そして、行こうと思っていたら閉館しちゃったなんて事が何度かありました

話がそれましたが、常宿に行かれてお時間がある時にでも寄ってみて下さい


天守最上階からの眺め


そして石垣山一夜城

行きたいです

城址は、天守がなくても行きます

行きたかった話を温泉公方にしたら、「言えば行ったのに」って

お疲れモードになると困るので、遠慮しちゃったんですが

今度は、ダメ元で言ってみようと思いました

有名なスウィーツ屋さん、行かれましたか

休日は大混雑らしいですが、そこのスウィーツも1度は食べてみたいです

おはようございます
今日は、台風一過ですが
、蒸し暑いですね
小田原城
のんも前回は何年前にいったのだろう
10年は経ってないですね
例によって記憶が…ですが
今回、こんなに綺麗だったんだ~って思ったので
たぶん整備が進み変わっていたのだと思います
天守閣最上階からは、伊豆大島が見えるんですね
のんが行った日は、お天気でしたが
、イマイチ海の方はもやっていた気がします
それでも綺麗でしたので
、小田原城は、城好きさんじゃなくても楽しめますね
そしてそして、小田原北条氏の菩提寺は箱根町湯本の早雲寺って所なんですね( ..)φメモメモ
名前は聞いた事があったかもです
栃木の城と陣屋の本の中にも(あっ、ここに早雲寺出てたのかもです
)、ちょくちょく登場する北条氏達なので、とても興味があります
箱根は、渋滞が恐くてなかなか行けてない温泉地なので、今度温泉とセットで、早雲寺にも行ってみようと思いました

今日は、台風一過ですが


小田原城

のんも前回は何年前にいったのだろう

10年は経ってないですね

例によって記憶が…ですが
今回、こんなに綺麗だったんだ~って思ったので

たぶん整備が進み変わっていたのだと思います

天守閣最上階からは、伊豆大島が見えるんですね

のんが行った日は、お天気でしたが


それでも綺麗でしたので


そしてそして、小田原北条氏の菩提寺は箱根町湯本の早雲寺って所なんですね( ..)φメモメモ
名前は聞いた事があったかもです

栃木の城と陣屋の本の中にも(あっ、ここに早雲寺出てたのかもです


箱根は、渋滞が恐くてなかなか行けてない温泉地なので、今度温泉とセットで、早雲寺にも行ってみようと思いました

おはようございます
コメントありがとうございま~す
凄い風雨でしたが、大阪は大丈夫でしたか
>のんちゃんとお城ってどうもイメージが合わないような気がするのですが、お好きなんですね。
→さすがヒロお兄さん
するどいです
城址に興味を持ち始めたのは温泉公方の影響で、それまでは、立派な天守位にしか興味がありませんでした
今は、天守なしの城址に行く事の方が多いです
温泉公方は、土塁好きです
そして、城址だけでなく、歴史にも興味が高まりました
これも温泉公方の影響です
ヒロお兄さんに薦められたのをきっかけに、そんな分野の読書もするようになりました
>小田原というと私はまず「小田原評定」
→小田原評定
仕事でのミーティングならまだしも、私生活では避けたいですね
そして
>その直後の伊達政宗の人生の大勝負が頭に浮かびます。
はい
同じかもです
ヒロお兄さんの歴史好きには、のん達もまだまだ(いえ一生)かないませんがね
そして、のんが秀吉役で浮かぶのが、新しい所で「江」の時の秀吉なので、勝新太郎の時の秀吉とはまるで別人みたいですかね
演出、役者さんによって、同じ出来事、同じ人物でもまるで違った感じのイメージになるので、色々と見ないと、片寄ったイメージが定着してしまいそうで気をつけなければって思います
そしてそしてラーメンはですね~
カップラーメンで「サンマ―麺」を食べる機会があり、それが神奈川のご当地ラーメンらしいと知り、それでは食べていこうとなったんです
どちらかというと中華屋さんのラーメンって感じですので
ラーメン博士のヒロお兄さんは、あまり好みのラーメンではないかもですかね
そして御存知の通り、下調べなしだったので、感で適当なお店で食べてきました

コメントありがとうございま~す

凄い風雨でしたが、大阪は大丈夫でしたか

>のんちゃんとお城ってどうもイメージが合わないような気がするのですが、お好きなんですね。
→さすがヒロお兄さん

するどいです

城址に興味を持ち始めたのは温泉公方の影響で、それまでは、立派な天守位にしか興味がありませんでした

今は、天守なしの城址に行く事の方が多いです

温泉公方は、土塁好きです


そして、城址だけでなく、歴史にも興味が高まりました

これも温泉公方の影響です

ヒロお兄さんに薦められたのをきっかけに、そんな分野の読書もするようになりました

>小田原というと私はまず「小田原評定」
→小田原評定
仕事でのミーティングならまだしも、私生活では避けたいですね

そして
>その直後の伊達政宗の人生の大勝負が頭に浮かびます。
はい

同じかもです

ヒロお兄さんの歴史好きには、のん達もまだまだ(いえ一生)かないませんがね

そして、のんが秀吉役で浮かぶのが、新しい所で「江」の時の秀吉なので、勝新太郎の時の秀吉とはまるで別人みたいですかね

演出、役者さんによって、同じ出来事、同じ人物でもまるで違った感じのイメージになるので、色々と見ないと、片寄ったイメージが定着してしまいそうで気をつけなければって思います

そしてそしてラーメンはですね~

カップラーメンで「サンマ―麺」を食べる機会があり、それが神奈川のご当地ラーメンらしいと知り、それでは食べていこうとなったんです

どちらかというと中華屋さんのラーメンって感じですので


そして御存知の通り、下調べなしだったので、感で適当なお店で食べてきました

小田原城は見たことがありますけど、城スタンプは初めて見ました。こういうスタンプ帳なんですね。いまからスタンプを集める気にはまったくならないのですが、こうして見せてもらえるとなんかうれしいです。
小田原に行ったら、やっぱりセットで石垣山城に行くというのが王道ですよ!車なら山頂まで行けますし。徒歩だとなかなかの急坂をひたすら登るのでちょっとツライです。でも徒歩で4回くらいは登っているんですよ、私。井戸のまわりに残った石垣なんかは、かなり迫力あって、いいですよ。ミカンの季節に行くと、途中の山がミカン畑ばっかりなので、けっこう楽しめます。
小田原に行ったら、やっぱりセットで石垣山城に行くというのが王道ですよ!車なら山頂まで行けますし。徒歩だとなかなかの急坂をひたすら登るのでちょっとツライです。でも徒歩で4回くらいは登っているんですよ、私。井戸のまわりに残った石垣なんかは、かなり迫力あって、いいですよ。ミカンの季節に行くと、途中の山がミカン畑ばっかりなので、けっこう楽しめます。
2012/06/20(Wed) 13:17 | URL | 遠霞 #buI3a3AE[ 編集]
のんさん、小田原攻めしてきたんですね。
実は、私も一夜城は行ってないのだ。今思えば残念!
スイーツはヨロイヅカスイーツですね。名前も一夜城、すごいわ~。
私は、先日太田城でのスタンプ押しをミスってしまい悔しい思いをしました。やっぱり毎回試し紙で押してからじゃないとダメだな~と反省。
そういえば、山中城は行ったのかな、、。箱根の山の上です。
まるで庭園のような城だけどね~(笑)
私、水堀は見なかった。遊園地のほうから行ったからなぁ、、。
スタンプ押しにいっただけみたいな小田原城でした。
先日行った太田城、次回行く忍城、鉢形城と小田原攻めルートだから
ロマンチックな感じがします。鉢形から八王子、山中城などから攻めいったんだよね、確か。すでに妄想大爆発です。(笑)
実は、私も一夜城は行ってないのだ。今思えば残念!
スイーツはヨロイヅカスイーツですね。名前も一夜城、すごいわ~。
私は、先日太田城でのスタンプ押しをミスってしまい悔しい思いをしました。やっぱり毎回試し紙で押してからじゃないとダメだな~と反省。
そういえば、山中城は行ったのかな、、。箱根の山の上です。
まるで庭園のような城だけどね~(笑)
私、水堀は見なかった。遊園地のほうから行ったからなぁ、、。
スタンプ押しにいっただけみたいな小田原城でした。
先日行った太田城、次回行く忍城、鉢形城と小田原攻めルートだから
ロマンチックな感じがします。鉢形から八王子、山中城などから攻めいったんだよね、確か。すでに妄想大爆発です。(笑)
2012/06/20(Wed) 18:26 | URL | ろと #mQop/nM.[ 編集]
おはようございます
城好きお仲間の遠霞さん
、コメントうれしいです
>小田原城は見たことがありますけど、城スタンプは初めて見ました。こういうスタンプ帳なんですね。いまからスタンプを集める気にはまったくならないのですが、こうして見せてもらえるとなんかうれしいです。
→のん達も、九州の城址も結構行っているのにスタンプは集めてなかったので、もうこれからじゃねって、しばらくは集める気持ちにはならなかったのですが、結構再訪問のお城もあるし、全制覇とか考えなければ良い記念かな
という話になり、今頃から集めだしました
おかげで、近くを通ると、行った城址でも寄る事が多くなり、楽しめてます
>小田原に行ったら、やっぱりセットで石垣山城に行くというのが王道ですよ!
→やっぱりそうですよね
温泉公方も行きたい気持ちがあったのに、帰り道なので
(テンションが下がる事多し
)行こう迄は言わなかったのだと思います
失敗しました
そして遠霞さん、関白道を徒歩で4回くらいは登っているんですね
さすがです
やっぱり車でさ~っと登るよりじっくり見られますよね
迫力満点の現存石垣、煽られました
景色も良さそうですし、次回いつになるかわかりませんが、近くを通ったら、必ず寄ろうと思いました

城好きお仲間の遠霞さん


>小田原城は見たことがありますけど、城スタンプは初めて見ました。こういうスタンプ帳なんですね。いまからスタンプを集める気にはまったくならないのですが、こうして見せてもらえるとなんかうれしいです。
→のん達も、九州の城址も結構行っているのにスタンプは集めてなかったので、もうこれからじゃねって、しばらくは集める気持ちにはならなかったのですが、結構再訪問のお城もあるし、全制覇とか考えなければ良い記念かな


おかげで、近くを通ると、行った城址でも寄る事が多くなり、楽しめてます

>小田原に行ったら、やっぱりセットで石垣山城に行くというのが王道ですよ!
→やっぱりそうですよね

温泉公方も行きたい気持ちがあったのに、帰り道なので



失敗しました

そして遠霞さん、関白道を徒歩で4回くらいは登っているんですね

さすがです

やっぱり車でさ~っと登るよりじっくり見られますよね

迫力満点の現存石垣、煽られました

景色も良さそうですし、次回いつになるかわかりませんが、近くを通ったら、必ず寄ろうと思いました

こんにちは~
城好きお仲間なので
、コメいただけるかな~と待っていましたよん
ありがとうございます
>実は、私も一夜城は行ってないのだ。今思えば残念!
スイーツはヨロイヅカスイーツですね。名前も一夜城、すごいわ~。
→やっぱりですか
遠霞さんがおっしゃる通り、小田原城とセットで行っておけばって感じですよね
どっちが先に行けるでしょうね
たぶん、ろとさんです
鎧塚さんの所は、休日はめちゃ混みみたいですが、行かれたんですかね
美味しいのかな~
のんは、ほとんど美味しい人ですけれどね
>私は、先日太田城でのスタンプ押しをミスってしまい悔しい思いをしました。やっぱり毎回試し紙で押してからじゃないとダメだな~と反省。
→読んでて、胸がキュ~ンとなっちゃいました(初恋じゃないいって言わないでくださ~い
)
気持ちがよ~くわかりますからね
のんの小田原城の屋根が薄いので、やっちゃった
と思ったんですが、試し押しも薄いので、スタンプの摩耗みたいです
ろとさんのはどうですか
試し押し絶対必要みたいですね
先輩、御指導ありがとうです
>そういえば、山中城は行ったのかな、、。箱根の山の上です。
まるで庭園のような城だけどね~(笑)
→この時は余裕がなくて行けませんでした
山海亭の帰り道に行こうと、途中で調べたんですが、その場所からは、遠回りになってしまうため諦めました
こちらも、次回です
>私、水堀は見なかった。遊園地のほうから行ったからなぁ、、。
スタンプ押しにいっただけみたいな小田原城でした。
→他の方のブログを見たりすると、結構見落としがあったりしますよね
のんも 三の丸からの「馬出門」を見られませんでした
>先日行った太田城、次回行く忍城、鉢形城と小田原攻めルートだから ロマンチックな感じがします。鉢形から八王子、山中城などから攻めいったんだよね、確か。すでに妄想大爆発です。(笑)
→太田城は、関東7名城の常陸太田城ですよね
行ってみたいです
鉢形城も行けてません
そして、さすが城好き先輩のろとさん
、のんより妄想が詳細です
ろとさんの妄想を読んでいて、のんの妄想も膨らみましたよん
P.S 太田城は、水攻めの「紀伊太田城」にも行ってみたいです


城好きお仲間なので



ありがとうございます

>実は、私も一夜城は行ってないのだ。今思えば残念!
スイーツはヨロイヅカスイーツですね。名前も一夜城、すごいわ~。
→やっぱりですか

遠霞さんがおっしゃる通り、小田原城とセットで行っておけばって感じですよね

どっちが先に行けるでしょうね

たぶん、ろとさんです

鎧塚さんの所は、休日はめちゃ混みみたいですが、行かれたんですかね

美味しいのかな~

のんは、ほとんど美味しい人ですけれどね

>私は、先日太田城でのスタンプ押しをミスってしまい悔しい思いをしました。やっぱり毎回試し紙で押してからじゃないとダメだな~と反省。
→読んでて、胸がキュ~ンとなっちゃいました(初恋じゃないいって言わないでくださ~い

気持ちがよ~くわかりますからね

のんの小田原城の屋根が薄いので、やっちゃった


ろとさんのはどうですか

試し押し絶対必要みたいですね

先輩、御指導ありがとうです

>そういえば、山中城は行ったのかな、、。箱根の山の上です。
まるで庭園のような城だけどね~(笑)
→この時は余裕がなくて行けませんでした

山海亭の帰り道に行こうと、途中で調べたんですが、その場所からは、遠回りになってしまうため諦めました

こちらも、次回です

>私、水堀は見なかった。遊園地のほうから行ったからなぁ、、。
スタンプ押しにいっただけみたいな小田原城でした。
→他の方のブログを見たりすると、結構見落としがあったりしますよね

のんも 三の丸からの「馬出門」を見られませんでした

>先日行った太田城、次回行く忍城、鉢形城と小田原攻めルートだから ロマンチックな感じがします。鉢形から八王子、山中城などから攻めいったんだよね、確か。すでに妄想大爆発です。(笑)
→太田城は、関東7名城の常陸太田城ですよね

行ってみたいです

鉢形城も行けてません

そして、さすが城好き先輩のろとさん



ろとさんの妄想を読んでいて、のんの妄想も膨らみましたよん

P.S 太田城は、水攻めの「紀伊太田城」にも行ってみたいです

間違えた、、太田城ではなくて、太田市の金山城でした。
小田原のスタンプの状態は良かった気がします。
スタンプ帳は相棒の車の中に入れっぱなしなので、次回見てきますね!
小田原のスタンプの状態は良かった気がします。
スタンプ帳は相棒の車の中に入れっぱなしなので、次回見てきますね!
2012/06/21(Thu) 18:48 | URL | ろと #mQop/nM.[ 編集]
おはようございます
今日は、大雨です~
さて、やっぱり太田市の金山城でしたか~
そうかな~
とも思ったのですが、城址好きのろとさんなので
、常陸太田城も行かれたのかと思って聞いちゃいました
金山城は、みんなの宝箱にいただいたレポを拝見して、今にでも再訪問したい城址です
そして、常陸太田城&紀伊太田城も行きたいです~
そしてそして、小田原城のスタンプ、ろとさんの時はきれいだったんですね
てことは、のんの試し押しの甘さかもです~
>スタンプ帳は相棒の車の中に入れっぱなしなので、次回見てきますね!
→無理せず、見られる時でいいですよん
お手数かけてすみません


今日は、大雨です~

さて、やっぱり太田市の金山城でしたか~

そうかな~




金山城は、みんなの宝箱にいただいたレポを拝見して、今にでも再訪問したい城址です

そして、常陸太田城&紀伊太田城も行きたいです~

そしてそして、小田原城のスタンプ、ろとさんの時はきれいだったんですね

てことは、のんの試し押しの甘さかもです~

>スタンプ帳は相棒の車の中に入れっぱなしなので、次回見てきますね!
→無理せず、見られる時でいいですよん

お手数かけてすみません

のんさん、こんにちは♪
うちにもコメント残して下さりありがとうございます♡
私ものんさんの記事がアップされるたびに見ています。で読み逃げしてしまう時もありでごめんなさいです~m(_ _)m
小田原城は近過ぎて、ちゃんと見物したことが無かったです。
幼稚園の時に遠足で行きました^^
藤棚の下でお弁当食べたりとか、今でも写真がいっぱい残っています♪
そんな有名な藤棚とは知りませんでした^^
でも後にも先にも、上に登った記憶が無いのです。
じつは登ったことないのかも知れません。
今回、上からの景色が見られて良かったです♪
ありがとうございます♡
そういえば何年か前ですが、城横の中華「コノマ」に行きました。
こじんまりしていて、自然も美しく良かったです。
ここはまた行きたいお店です。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14004016/
うちにもコメント残して下さりありがとうございます♡
私ものんさんの記事がアップされるたびに見ています。で読み逃げしてしまう時もありでごめんなさいです~m(_ _)m
小田原城は近過ぎて、ちゃんと見物したことが無かったです。
幼稚園の時に遠足で行きました^^
藤棚の下でお弁当食べたりとか、今でも写真がいっぱい残っています♪
そんな有名な藤棚とは知りませんでした^^
でも後にも先にも、上に登った記憶が無いのです。
じつは登ったことないのかも知れません。
今回、上からの景色が見られて良かったです♪
ありがとうございます♡
そういえば何年か前ですが、城横の中華「コノマ」に行きました。
こじんまりしていて、自然も美しく良かったです。
ここはまた行きたいお店です。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14004016/
2012/06/22(Fri) 14:05 | URL | みみん #s1qxv/cc[ 編集]
おはよ~ございます
お返事がたいへん遅くなりました
お休みは、憧れだったお宿に行く事ができ、温泉公方も絶好調で
昨日も、めずらしく夕方迄現地で遊んできて、夜遅く帰ってきました
ちょっとお疲れモードですが、遊んだ後は、仕事頑張らなくっちゃですね
どこのお宿かは、引っ張っちゃいます~
>私ものんさんの記事がアップされるたびに見ています。で読み逃げしてしまう時もありでごめんなさいです~m(_ _)m
→いえいえ
アップのたびに読んでいただいているんですね
あまり多くないお客様なので、とっ~てもうれしいです
やっぱり御反応いただくと、アップも頑張れますよね
これからも、ヨロピクです
>小田原城は近過ぎて、ちゃんと見物したことが無かったです。
幼稚園の時に遠足で行きました^^
藤棚の下でお弁当食べたりとか、今でも写真がいっぱい残っています♪
そんな有名な藤棚とは知りませんでした^^
→意外に近くだといつでも行けると思い、なかなか行かなかったりするのですよね~
幼稚園の遠足という事は、ほんとお近いんですね
そして、あの藤棚をお互い思い浮かべて会話ができるのが
、とってもうれしいです
のんも、アップにあたり調べて、藤棚の由来を知りました
アップも勉強になりますよね
>でも後にも先にも、上に登った記憶が無いのです。
じつは登ったことないのかも知れません。
今回、上からの景色が見られて良かったです♪
ありがとうございます♡
→そう言っていただけて良かったです~~
実際、登るとも~っと綺麗だと思いますので、中華「コノマ」とセットでいかがですか
琢さんの時は、伊豆大島が見えたみたいですね
中華「コノマ」、城址の敷地内って感じに近いんですね
行く前に伺ってたら、きっと行っていたと思います
のん達も、一夜城には絶対行きたいので、その時には、みみんさんがお気に入りのお店なので、是非行ってみたいと思います



お返事がたいへん遅くなりました

お休みは、憧れだったお宿に行く事ができ、温泉公方も絶好調で

昨日も、めずらしく夕方迄現地で遊んできて、夜遅く帰ってきました

ちょっとお疲れモードですが、遊んだ後は、仕事頑張らなくっちゃですね

どこのお宿かは、引っ張っちゃいます~

>私ものんさんの記事がアップされるたびに見ています。で読み逃げしてしまう時もありでごめんなさいです~m(_ _)m
→いえいえ

アップのたびに読んでいただいているんですね

あまり多くないお客様なので、とっ~てもうれしいです

やっぱり御反応いただくと、アップも頑張れますよね

これからも、ヨロピクです

>小田原城は近過ぎて、ちゃんと見物したことが無かったです。
幼稚園の時に遠足で行きました^^
藤棚の下でお弁当食べたりとか、今でも写真がいっぱい残っています♪
そんな有名な藤棚とは知りませんでした^^
→意外に近くだといつでも行けると思い、なかなか行かなかったりするのですよね~

幼稚園の遠足という事は、ほんとお近いんですね

そして、あの藤棚をお互い思い浮かべて会話ができるのが


のんも、アップにあたり調べて、藤棚の由来を知りました

アップも勉強になりますよね

>でも後にも先にも、上に登った記憶が無いのです。
じつは登ったことないのかも知れません。
今回、上からの景色が見られて良かったです♪
ありがとうございます♡
→そう言っていただけて良かったです~~

実際、登るとも~っと綺麗だと思いますので、中華「コノマ」とセットでいかがですか


琢さんの時は、伊豆大島が見えたみたいですね

中華「コノマ」、城址の敷地内って感じに近いんですね

行く前に伺ってたら、きっと行っていたと思います

のん達も、一夜城には絶対行きたいので、その時には、みみんさんがお気に入りのお店なので、是非行ってみたいと思います


| ホーム |