2013年09月26日 (木) | 編集 |
またまた、お宿を避けて、さらっとアップです~
野沢温泉街には、13の外湯と呼ばれる共同浴場があります
それらは村の人たちの共有財産だそうです
江戸時代から湯仲間という制度によって守られ、清掃他管理から、電気や水道料金まで分担して一般の方にも開放してくださっています
いつも感謝の気持ちを忘れずいただいています
入湯時間は5~23時(11~3月は6時から)です
宿泊者は無料、日帰り入浴の方は、お賽銭を入れます
というのは、外湯には、薬師如来と薬師を守る武将姿の12の神将がそれぞれに一体ずつ奉られ、湯の守り仏として人々の信仰を集めているそうです。
大湯(薬師三尊仏)を中心に、12湯それぞれには干支の方位にちなんでいるそうです。
そして、外湯は天然温泉100%源泉掛け流しです

共同に、その温泉地で一番のいい湯がある事多いですよね
それでは、野沢温泉「大湯」のご紹介です
大湯は、かつての飯山藩主松平氏の御殿湯で、犬養の湯または惣湯ともいわれているそううです
外観です
温泉村のシンボル的存在の大湯は、野沢温泉の中心にありますよ

スマホ画像
、おまけに逆光になってしまい
、へたっぴ~な写真ですみません
野沢の外湯は、このような昔ながらの木造建築って感じの湯殿も多いですが、普通の旅館や、住宅のような建築のところもあり、目立たない名湯もありますよ
画像
大湯の向かって右の道を入って行くと
左には
、有名な旅館さかやさん
右には
、のん達お気に入りの美味しい御饅頭屋さんがあります
風格ある湯屋建築です

のんが最初に野沢を訪れた時からでは、建て直されている気がします
木もまだ綺麗です
天井が高く、立派の一言です
手前が温湯、奥が熱湯です

しか~し
両方、めちゃくちゃ熱かったです
~~
暑い季節でしたので余計でしょうかね~
のんは熱湯も平気な方だと思いますが、掛け流しになっている床の湯でさえ熱かったです
もちろん温湯の方にトライしましたが、加水なしでは足も入りませんでした
地元の方が加水で調節して入っていましたので、気持ちよく加水して入りました
それでも、観光目的でついでにと入ってくる皆さんは、ザブンアチチ
で、出ていってしまいました
源泉温度が高く、湧出量が十分な共同では、毎日地元の方大勢が気持ちよく入れるようジャンジャン源泉を入れて、加水する所が結構ありますよね~
(温海温泉もそうでした
掛け流し共同
ありです
)
のんは、日常、温泉なしの生活なので、1回でなるべく濃い湯なんて思い、加水はなるべくしませんが、毎日当たり前に入ってらっしゃる地元の方は、それよりも、フレッシュさを重視するのでしょうね~
大勢入りますからね~
そんな湯の使い方が出来る温泉地の方々は、何物にも変えられない贅沢ができていいな~としみじみ思います
でも、ここ熱湯に、平気で入る方もいると聞きます
たぶん、火傷しちゃうと思う温度でしたので、さすがにこの日の湯は無理かと思います
ちょっぴりズ~ム

白(灰色
)の糸状の湯の花が舞う、硫黄臭も漂う極上湯でした
入っている時も気持ち良い浴感ですが、出たあとのサラスベ浴感が印象的でいい感じでした(のんの感想です
)
湯について少し書きます
単純硫黄泉
低張性アルカリ性高温泉
PH8.5
源泉の温度は66.2度
効能
胃腸病・リウマチ・婦人病・中風
です
中風って、痛風かと思いましたが
、調べてみたら
、
※脳出血・脳梗塞や脳軟化により、運動機能障害ことに痙性(けいせい)片麻痺や言語機能障害をきたした状態なんですね
宝箱へのアップのおかげで、またひとつお勉強になりました
成分表は、暗くて今回は撮影できませんでした
マニアさんごめんなさい
でもマニアさんは、行かれてる方が多いかもですね
もともと、のん達は、細かい成分とかは、あまり気にならず、新鮮な良い湯を身体で感じ楽しんでいます

マニアの方にこんな成分が多いから、こんな湯なんだよって教えてもらいながら~
入湯し、感じ、浴感、匂いで、主な成分は、わかる事もありますよ~(チョッピリ自慢しちゃいましたが、良く考えたら、皆さんもですよね~
)
そして最後に
野沢温泉の共同浴場には、最初に行った時にほとんど入りましたが
、その時唯一、温泉公方が湯あたりしました
やはり暑い時期でしたし
、入りすぎでした
>温泉力が強いので、短期間に13ヶ所の共同湯に浸かると後で不整脈が出ることがある
なんて、書いてあるのを後ネットで見つけ、冷や汗をかきました
それだけ、良い湯という事ですが
、皆さん、巡り過ぎには十分ご注意くださ~い

野沢温泉街には、13の外湯と呼ばれる共同浴場があります

それらは村の人たちの共有財産だそうです

江戸時代から湯仲間という制度によって守られ、清掃他管理から、電気や水道料金まで分担して一般の方にも開放してくださっています

いつも感謝の気持ちを忘れずいただいています

入湯時間は5~23時(11~3月は6時から)です

宿泊者は無料、日帰り入浴の方は、お賽銭を入れます

というのは、外湯には、薬師如来と薬師を守る武将姿の12の神将がそれぞれに一体ずつ奉られ、湯の守り仏として人々の信仰を集めているそうです。
大湯(薬師三尊仏)を中心に、12湯それぞれには干支の方位にちなんでいるそうです。
そして、外湯は天然温泉100%源泉掛け流しです


共同に、その温泉地で一番のいい湯がある事多いですよね

それでは、野沢温泉「大湯」のご紹介です

大湯は、かつての飯山藩主松平氏の御殿湯で、犬養の湯または惣湯ともいわれているそううです

外観です

温泉村のシンボル的存在の大湯は、野沢温泉の中心にありますよ


スマホ画像



野沢の外湯は、このような昔ながらの木造建築って感じの湯殿も多いですが、普通の旅館や、住宅のような建築のところもあり、目立たない名湯もありますよ

画像



左には

右には


風格ある湯屋建築です


のんが最初に野沢を訪れた時からでは、建て直されている気がします

木もまだ綺麗です

天井が高く、立派の一言です

手前が温湯、奥が熱湯です


しか~し

両方、めちゃくちゃ熱かったです


暑い季節でしたので余計でしょうかね~

のんは熱湯も平気な方だと思いますが、掛け流しになっている床の湯でさえ熱かったです

もちろん温湯の方にトライしましたが、加水なしでは足も入りませんでした

地元の方が加水で調節して入っていましたので、気持ちよく加水して入りました

それでも、観光目的でついでにと入ってくる皆さんは、ザブンアチチ


源泉温度が高く、湧出量が十分な共同では、毎日地元の方大勢が気持ちよく入れるようジャンジャン源泉を入れて、加水する所が結構ありますよね~

(温海温泉もそうでした



のんは、日常、温泉なしの生活なので、1回でなるべく濃い湯なんて思い、加水はなるべくしませんが、毎日当たり前に入ってらっしゃる地元の方は、それよりも、フレッシュさを重視するのでしょうね~

大勢入りますからね~

そんな湯の使い方が出来る温泉地の方々は、何物にも変えられない贅沢ができていいな~としみじみ思います

でも、ここ熱湯に、平気で入る方もいると聞きます

たぶん、火傷しちゃうと思う温度でしたので、さすがにこの日の湯は無理かと思います

ちょっぴりズ~ム


白(灰色


入っている時も気持ち良い浴感ですが、出たあとのサラスベ浴感が印象的でいい感じでした(のんの感想です

湯について少し書きます

単純硫黄泉
低張性アルカリ性高温泉
PH8.5
源泉の温度は66.2度
効能

です

中風って、痛風かと思いましたが


※脳出血・脳梗塞や脳軟化により、運動機能障害ことに痙性(けいせい)片麻痺や言語機能障害をきたした状態なんですね

宝箱へのアップのおかげで、またひとつお勉強になりました

成分表は、暗くて今回は撮影できませんでした

マニアさんごめんなさい

でもマニアさんは、行かれてる方が多いかもですね

もともと、のん達は、細かい成分とかは、あまり気にならず、新鮮な良い湯を身体で感じ楽しんでいます


マニアの方にこんな成分が多いから、こんな湯なんだよって教えてもらいながら~

入湯し、感じ、浴感、匂いで、主な成分は、わかる事もありますよ~(チョッピリ自慢しちゃいましたが、良く考えたら、皆さんもですよね~

そして最後に

野沢温泉の共同浴場には、最初に行った時にほとんど入りましたが


やはり暑い時期でしたし


>温泉力が強いので、短期間に13ヶ所の共同湯に浸かると後で不整脈が出ることがある

なんて、書いてあるのを後ネットで見つけ、冷や汗をかきました

それだけ、良い湯という事ですが



この記事へのコメント
これは、野沢の大湯??
渋の大湯って、のんさん行ったことあったっけ?
濁り湯で、とってもいいのよぉ~~~!
野沢に食いついてるみたいだけど、、、
是非是非渋の9湯の外湯巡りにも~~~!
ああ~渋行きたい!
渋の大湯って、のんさん行ったことあったっけ?
濁り湯で、とってもいいのよぉ~~~!
野沢に食いついてるみたいだけど、、、
是非是非渋の9湯の外湯巡りにも~~~!
ああ~渋行きたい!
2013/09/19(Thu) 16:28 | URL | みーしゃ #MMIYU.WA[ 編集]
こんにちは~
そして、のっけから大失敗
画像を取り込んでおこうと思ったら、そのままアップしてしまいました~
久々でした
前にも何回か…
そんな画像だけのアップに、コメントを下さる優しいみーしゃさん
ありがたいです
>これは、野沢の大湯??
正解です
さすがみーしゃさんです
>渋の大湯って、のんさん行ったことあったっけ?
濁り湯で、とってもいいのよぉ~~~!
→謝罪メールの通り、渋も野沢に負けず大好きです
温泉はみ~んな大好きなんですがね
>是非是非渋の9湯の外湯巡りにも~~~!
ああ~渋行きたい!
→のんも、煽られましたよん
行きたいです
目の湯が好きです

そして、のっけから大失敗

画像を取り込んでおこうと思ったら、そのままアップしてしまいました~

久々でした

前にも何回か…

そんな画像だけのアップに、コメントを下さる優しいみーしゃさん

ありがたいです

>これは、野沢の大湯??
正解です

さすがみーしゃさんです

>渋の大湯って、のんさん行ったことあったっけ?
濁り湯で、とってもいいのよぉ~~~!
→謝罪メールの通り、渋も野沢に負けず大好きです

温泉はみ~んな大好きなんですがね

>是非是非渋の9湯の外湯巡りにも~~~!
ああ~渋行きたい!
→のんも、煽られましたよん

行きたいです

目の湯が好きです

2013/09/26(Thu) 13:59 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
野沢アップ見に来ました!
最初の写真、光が入ってるのがまたいい感じに見えます。
激アツだったんですね。写真ではそう見えませんが、蔵王に行った時も外気温が暑いとお湯も熱いって宿の人が話してました。
夏はどうしても体温も上がりがちなので、温泉にたくさん入りたいのもあるけど、やっぱり気をつけないと・・・ですね。
湯めぐりするにはいい季節になってきましたね~♪
公方様入院手術ですか!?掲示板見て知りました。お大事にしてくださいね。
のんちゃんも無理せずですよ~。
最初の写真、光が入ってるのがまたいい感じに見えます。
激アツだったんですね。写真ではそう見えませんが、蔵王に行った時も外気温が暑いとお湯も熱いって宿の人が話してました。
夏はどうしても体温も上がりがちなので、温泉にたくさん入りたいのもあるけど、やっぱり気をつけないと・・・ですね。
湯めぐりするにはいい季節になってきましたね~♪
公方様入院手術ですか!?掲示板見て知りました。お大事にしてくださいね。
のんちゃんも無理せずですよ~。
2013/09/26(Thu) 15:19 | URL | ゆかりん #WOq6nlhY[ 編集]
こんにちは~
>野沢アップ見に来ました!
→早々、ありがとうございます
こうして、ぜ~んぜんアップされない宝箱を根気強く見てくださっているんですね
ありがたいです
でも、あまり甘えすぎちゃって、アクセス数は激減です
お友達他、常連の方々に見捨てられないように、さらっとアップでも、1か月とか開けないようにしなくてはです
1か月
自分に甘すぎるのんであきれられちゃいますよね
>最初の写真、光が入ってるのがまたいい感じに見えます。
→失敗したと思っていましたが、逆にカメラウーマンのゆかりんさんには、いい感じという評価をいただけちゃいました
これからも、少しでもいい写真をとれるようになりたいので、よろしくご指導下さいね
なんか、そう言われたら、急にいい感じに見えてきた単純なのんです
>激アツだったんですね。写真ではそう見えませんが、蔵王に行った時も外気温が暑いとお湯も熱いって宿の人が話してました。
→この時、真湯にも入りましたが、やはり激熱でした
でも、熊の手洗いは、源泉温度が野沢にしては低いので、温湯の方が唯一適温でした
熊の手洗いは、ちょっと前は、循環だと書くサイトさんがあり、近づかなかったのですが、掛け流しですし
、温湯で逆に熱い源泉とブレンドしていますが、とってもいい湯で、今では野沢共同浴場の、「のんのベスト3」に入っています
>夏はどうしても体温も上がりがちなので、温泉にたくさん入りたいのもあるけど、やっぱり気をつけないと・・・ですね。
湯めぐりするにはいい季節になってきましたね~♪
→ほんと1回きりでしたが、怖かったです
そして、最後に温泉に行ったのは、8月下旬の板室なので、もうすっかり湯切れで、温泉の夢をみましたよ
来月の半ば位には、温泉公方も温泉
になると思いますので
、その時はきっと肌に染み渡るでしょうね~
>公方様入院手術ですか!?掲示板見て知りました。お大事にしてくださいね。
のんちゃんも無理せずですよ~。
→ゆかりんさん、掲示板も見てくださったんですね
うれぴ~~ですよマジです~
そうなんです
靭帯再建と半月板の修復で、無事手術が終わり、今いたいいたいです
のんの知らない頃から、20年近く、だましだまし生活してきたみたいですが、今度は、強靭な普通の足になるみたいですから、今回のくじきは、おめでたい方向だと考えるようにしています
だって、あまりに続き過ぎだと思いませんか
完治したら、手白澤にも行けるかもとか、うれしい投げかけで慰めています
それには、のんもしっかりした足にならなければですね
ゆかりんさん、いつも心にしみます
しつこくてすみません。ありがとうです


>野沢アップ見に来ました!
→早々、ありがとうございます

こうして、ぜ~んぜんアップされない宝箱を根気強く見てくださっているんですね

ありがたいです

でも、あまり甘えすぎちゃって、アクセス数は激減です

お友達他、常連の方々に見捨てられないように、さらっとアップでも、1か月とか開けないようにしなくてはです

1か月

自分に甘すぎるのんであきれられちゃいますよね

>最初の写真、光が入ってるのがまたいい感じに見えます。
→失敗したと思っていましたが、逆にカメラウーマンのゆかりんさんには、いい感じという評価をいただけちゃいました

これからも、少しでもいい写真をとれるようになりたいので、よろしくご指導下さいね

なんか、そう言われたら、急にいい感じに見えてきた単純なのんです

>激アツだったんですね。写真ではそう見えませんが、蔵王に行った時も外気温が暑いとお湯も熱いって宿の人が話してました。
→この時、真湯にも入りましたが、やはり激熱でした

でも、熊の手洗いは、源泉温度が野沢にしては低いので、温湯の方が唯一適温でした

熊の手洗いは、ちょっと前は、循環だと書くサイトさんがあり、近づかなかったのですが、掛け流しですし


>夏はどうしても体温も上がりがちなので、温泉にたくさん入りたいのもあるけど、やっぱり気をつけないと・・・ですね。
湯めぐりするにはいい季節になってきましたね~♪
→ほんと1回きりでしたが、怖かったです

そして、最後に温泉に行ったのは、8月下旬の板室なので、もうすっかり湯切れで、温泉の夢をみましたよ

来月の半ば位には、温泉公方も温泉



>公方様入院手術ですか!?掲示板見て知りました。お大事にしてくださいね。
のんちゃんも無理せずですよ~。
→ゆかりんさん、掲示板も見てくださったんですね

うれぴ~~ですよマジです~

そうなんです

靭帯再建と半月板の修復で、無事手術が終わり、今いたいいたいです

のんの知らない頃から、20年近く、だましだまし生活してきたみたいですが、今度は、強靭な普通の足になるみたいですから、今回のくじきは、おめでたい方向だと考えるようにしています

だって、あまりに続き過ぎだと思いませんか

完治したら、手白澤にも行けるかもとか、うれしい投げかけで慰めています

それには、のんもしっかりした足にならなければですね

ゆかりんさん、いつも心にしみます

しつこくてすみません。ありがとうです

2013/09/26(Thu) 16:33 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
野沢の共同浴場はやっぱり熱いですよね。
大湯は入ったときたくさんの方がおられたので、意外と適温で入れましたが、翌朝、どこだったか、黒い湯花が浮かぶ共同湯は、誰もおらず、誰も入った形跡がなく、それゆえ激熱で泣きながら入った記憶があります。熊の手洗い湯は泊まったお宿から近かったので、夕食後に入りましたが、いい温度でした。あそこは湯船が2つあって、温泉の給湯管もそれぞれ別なのですが、たしか片方だけが手洗い湯で、もう片方は麻釜の湯だったような記憶があります。地元の方がちゃんと教えてくれました。共同湯での地元の方とのお話は貴重ですね。みなさんが共同湯をしっかり守っていらっしゃって、宿泊客には無料で提供している、そおの心意気を聞いて、感動しましたよ。
大湯は入ったときたくさんの方がおられたので、意外と適温で入れましたが、翌朝、どこだったか、黒い湯花が浮かぶ共同湯は、誰もおらず、誰も入った形跡がなく、それゆえ激熱で泣きながら入った記憶があります。熊の手洗い湯は泊まったお宿から近かったので、夕食後に入りましたが、いい温度でした。あそこは湯船が2つあって、温泉の給湯管もそれぞれ別なのですが、たしか片方だけが手洗い湯で、もう片方は麻釜の湯だったような記憶があります。地元の方がちゃんと教えてくれました。共同湯での地元の方とのお話は貴重ですね。みなさんが共同湯をしっかり守っていらっしゃって、宿泊客には無料で提供している、そおの心意気を聞いて、感動しましたよ。
2013/09/26(Thu) 21:49 | URL | 遠霞 #buI3a3AE[ 編集]
のんさん、こんばんは~!
野沢温泉は遙か昔、学生の頃スキーで行きましたが、
当時は温泉に興味が無く、宿の風呂に入ったかどうかも覚えていません・・・。
それ以来一度も行っていないので、いつかは行きたい温泉です。
共同浴場が13カ所もあるのですね(゜Д゜)
そりゃ沢山入ると湯あたりしそうですねえ・・・。
数年前に別所温泉の外湯に入ったことがあるのですが、
あそこも湯温が高くて、しゃがめないお湯がありました。
地元の方が水を入れてくれると助かりますよね。
外湯文化っていろいろありますね~。
野沢温泉は遙か昔、学生の頃スキーで行きましたが、
当時は温泉に興味が無く、宿の風呂に入ったかどうかも覚えていません・・・。
それ以来一度も行っていないので、いつかは行きたい温泉です。
共同浴場が13カ所もあるのですね(゜Д゜)
そりゃ沢山入ると湯あたりしそうですねえ・・・。
数年前に別所温泉の外湯に入ったことがあるのですが、
あそこも湯温が高くて、しゃがめないお湯がありました。
地元の方が水を入れてくれると助かりますよね。
外湯文化っていろいろありますね~。
おはようございます
すっかり秋らしいひんやり快晴の朝です
遠霞さんのお宅の方は、幾分、暖かかもですね
はい
夏のせいもあり、掛け流り、床を洗う湯さえもアチチでした
地元の方が当たり前に加水してくださったので助かりました
その場所により、加水はタブーという所もあるので、自分から加水する勇気はありませんので
入れるギリギリまで加水して、良い湯を堪能しましたよ
人が動くと熱いのでお互い静かに動く感覚、久々でした
那須湯本鹿の湯の高温浴槽を思い出しました
後頭部にタオルをかけ、熱い湯をたくさんかけ湯すると、信じられない
高温の湯に入れるんですよね
女性は無理ですがね~
温泉公方は、やりますよ
>大湯は入ったときたくさんの方がおられたので、意外と適温で入れましたが、翌朝、どこだったか、黒い湯花が浮かぶ共同湯は、誰もおらず、誰も入った形跡がなく、それゆえ激熱で泣きながら入った記憶があります。
→そうなんですよね~
人が入っていると、こなれて温度も下がるんですが、熱くて入らないので余計に温度が上がっていきます
源泉が、ドードー入ってますからね
黒い湯の花で茶や緑に濁っていれば真湯みたいですが、他はちょっと前なので忘れてしまいました
やっぱり宝詰めは必要ですよね
泣きながら入るってところが、同じ温泉好きの血を感じます
そして、熊の手洗い湯は、野沢では少ない適温に近い源泉なので、ゆっくり入るにはベストですよね
あの辺のお宿に宿泊ですか
小さなお宿達も気になっているんですよ
良いお宿があったら是非教えて下さいね
そして、熊のもう一つの源泉は、やはり麻釜でしたか
そしてそして、温湯も熊の源泉温度より熱く感じ(夏だからですかね)、熱湯共々麻釜とのブレンドかと思っていましたが、温湯は熊でしたか
温湯に入っているので、うれしいです
地元の方のおはなしなら確実ですからね
こちらも、気まぐれサラッとアップでいつか宝詰めしますね
>地元の方がちゃんと教えてくれました。共同湯での地元の方とのお話は貴重ですね。みなさんが共同湯をしっかり守っていらっしゃって、宿泊客には無料で提供している、そおの心意気を聞いて、感動しましたよ。
→まったくの同感です
いつも共同では、お邪魔しますと入って行き、ありがとうございましたと出てきます。
本当にありがたいです
なので、荒らしで、一般開放中止なんて話を聞くととっても悲しいですよね
P.S
小梅やさん、4回行った画像がチリジリバラバラなので、どうしようと思っていたところですが、アップの方向で考えたいと思っています。
(新PCに移行した時、膨大な画像が一緒のフォルダーに入ってしまいました。これって分けられるのか
)
ご存じのように、なかなか進まないかもしれませんがね
間に合わなかったら、遠霞さんのレポを参考にアップさせていただきます
お役に立ちたいです~

すっかり秋らしいひんやり快晴の朝です

遠霞さんのお宅の方は、幾分、暖かかもですね

はい

夏のせいもあり、掛け流り、床を洗う湯さえもアチチでした

地元の方が当たり前に加水してくださったので助かりました

その場所により、加水はタブーという所もあるので、自分から加水する勇気はありませんので

入れるギリギリまで加水して、良い湯を堪能しましたよ


人が動くと熱いのでお互い静かに動く感覚、久々でした

那須湯本鹿の湯の高温浴槽を思い出しました

後頭部にタオルをかけ、熱い湯をたくさんかけ湯すると、信じられない
高温の湯に入れるんですよね

女性は無理ですがね~

温泉公方は、やりますよ

>大湯は入ったときたくさんの方がおられたので、意外と適温で入れましたが、翌朝、どこだったか、黒い湯花が浮かぶ共同湯は、誰もおらず、誰も入った形跡がなく、それゆえ激熱で泣きながら入った記憶があります。
→そうなんですよね~

人が入っていると、こなれて温度も下がるんですが、熱くて入らないので余計に温度が上がっていきます

源泉が、ドードー入ってますからね

黒い湯の花で茶や緑に濁っていれば真湯みたいですが、他はちょっと前なので忘れてしまいました

やっぱり宝詰めは必要ですよね

泣きながら入るってところが、同じ温泉好きの血を感じます

そして、熊の手洗い湯は、野沢では少ない適温に近い源泉なので、ゆっくり入るにはベストですよね

あの辺のお宿に宿泊ですか

小さなお宿達も気になっているんですよ

良いお宿があったら是非教えて下さいね

そして、熊のもう一つの源泉は、やはり麻釜でしたか

そしてそして、温湯も熊の源泉温度より熱く感じ(夏だからですかね)、熱湯共々麻釜とのブレンドかと思っていましたが、温湯は熊でしたか

温湯に入っているので、うれしいです

地元の方のおはなしなら確実ですからね

こちらも、気まぐれサラッとアップでいつか宝詰めしますね

>地元の方がちゃんと教えてくれました。共同湯での地元の方とのお話は貴重ですね。みなさんが共同湯をしっかり守っていらっしゃって、宿泊客には無料で提供している、そおの心意気を聞いて、感動しましたよ。
→まったくの同感です

いつも共同では、お邪魔しますと入って行き、ありがとうございましたと出てきます。
本当にありがたいです

なので、荒らしで、一般開放中止なんて話を聞くととっても悲しいですよね

P.S
小梅やさん、4回行った画像がチリジリバラバラなので、どうしようと思っていたところですが、アップの方向で考えたいと思っています。
(新PCに移行した時、膨大な画像が一緒のフォルダーに入ってしまいました。これって分けられるのか

ご存じのように、なかなか進まないかもしれませんがね

間に合わなかったら、遠霞さんのレポを参考にアップさせていただきます

お役に立ちたいです~

2013/09/27(Fri) 10:26 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
こんにちは~
野沢と言ったら、温泉そして、スキーですよね
(あと、野沢菜
)
温泉街から、リフト乗り場の案内標識が出ているので、最初はびっくりしました
>当時は温泉に興味が無く、宿の風呂に入ったかどうかも覚えていません・・・。
→わかりますわかります
のんも、ホテル浦島とか、玉川温泉とかに行った時は、温泉に目覚める前で、今思えば、もったいなかったな~と思います
そういうところは、やはりリベンジしたいと思いますよ~
野沢は力強い良い湯がたくさんですから、是非行って見て下さい
そして、良いお宿があったら教えて下さいね
のんの最近は、グルーポンでの野沢グランドホテルの露天付きで、その前は、常磐屋さんに1度です
常磐屋さんは、温泉で選びましたが、あそこの千人風呂は素晴らしいですよ~
いつも温泉中心で選ぶ事が多いですがね
>共同浴場が13カ所もあるのですね(゜Д゜)
そりゃ沢山入ると湯あたりしそうですねえ・・・。
→はい
湯あたりは、たぶん、ほとんど回ったので
結構高温で強い湯ですので十分注意してくださいって、そんなに巡るのは、マニアさんの域かもですよね
その頃は、今よりアグレッシブな湯巡りでした
>数年前に別所温泉の外湯に入ったことがあるのですが、
あそこも湯温が高くて、しゃがめないお湯がありました。
地元の方が水を入れてくれると助かりますよね。
外湯文化っていろいろありますね~。
→別府も再訪問したい温泉地です
別府だけでゆっくりと
凄い湯量ですから、やはりアチチでしたか
のん達が入湯済みの外湯は、鉄輪のひょうたん温泉のみなので、次回はあの有名な竹瓦温泉に行きたいです
いつもそれぞれの外湯文化を重んじ、ありがたくいただきます

野沢と言ったら、温泉そして、スキーですよね


温泉街から、リフト乗り場の案内標識が出ているので、最初はびっくりしました

>当時は温泉に興味が無く、宿の風呂に入ったかどうかも覚えていません・・・。
→わかりますわかります

のんも、ホテル浦島とか、玉川温泉とかに行った時は、温泉に目覚める前で、今思えば、もったいなかったな~と思います

そういうところは、やはりリベンジしたいと思いますよ~

野沢は力強い良い湯がたくさんですから、是非行って見て下さい

そして、良いお宿があったら教えて下さいね

のんの最近は、グルーポンでの野沢グランドホテルの露天付きで、その前は、常磐屋さんに1度です

常磐屋さんは、温泉で選びましたが、あそこの千人風呂は素晴らしいですよ~


いつも温泉中心で選ぶ事が多いですがね

>共同浴場が13カ所もあるのですね(゜Д゜)
そりゃ沢山入ると湯あたりしそうですねえ・・・。
→はい

湯あたりは、たぶん、ほとんど回ったので

結構高温で強い湯ですので十分注意してくださいって、そんなに巡るのは、マニアさんの域かもですよね

その頃は、今よりアグレッシブな湯巡りでした

>数年前に別所温泉の外湯に入ったことがあるのですが、
あそこも湯温が高くて、しゃがめないお湯がありました。
地元の方が水を入れてくれると助かりますよね。
外湯文化っていろいろありますね~。
→別府も再訪問したい温泉地です

別府だけでゆっくりと

凄い湯量ですから、やはりアチチでしたか

のん達が入湯済みの外湯は、鉄輪のひょうたん温泉のみなので、次回はあの有名な竹瓦温泉に行きたいです

いつもそれぞれの外湯文化を重んじ、ありがたくいただきます

2013/09/27(Fri) 11:10 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
野沢温泉、テレビで見たことがあります^^
源泉かけ流しの渋いい温泉施設がある温泉地.....
行ってみた~い
共同浴場を旅人も利用でるってありがたいですよね^^
野沢温泉の建物(大湯)がいい感じです。^^
源泉かけ流しの渋いい温泉施設がある温泉地.....
行ってみた~い
共同浴場を旅人も利用でるってありがたいですよね^^
野沢温泉の建物(大湯)がいい感じです。^^
2013/09/27(Fri) 17:57 | URL | muku #-[ 編集]
のんさん^^
先ほどはコメありがとう!
さっき言うの忘れちゃったんだけど
公方さん、入院中??
お大事にして下さい。
ウチの実家の父は腰の病気で
数年前に「結城病院」?
なんか評判いいとかって
入院してたことがあるよ^^;
公方さんが退院して、スイーツ&温泉楽しめるのを楽しみに
ガンバレ~
先ほどはコメありがとう!
さっき言うの忘れちゃったんだけど
公方さん、入院中??
お大事にして下さい。
ウチの実家の父は腰の病気で
数年前に「結城病院」?
なんか評判いいとかって
入院してたことがあるよ^^;
公方さんが退院して、スイーツ&温泉楽しめるのを楽しみに
ガンバレ~
2013/09/27(Fri) 19:27 | URL | みーしゃ #MMIYU.WA[ 編集]
野沢温泉は、私も以前行ったことがあります。
大湯に行きたかったのですが、ちょっと迷子になってしまって・・・(^_^;)
結局、近くの麻釜湯に入りました。
でも、そこも、確かにアツアツのお湯でした。
野沢温泉はどこも熱いんでしょうか?
私も長年の修行(?)のおかげで、熱いのは得意なほうだと思っていますので、この次は、大湯に行って熱湯にチャレンジしてきます。
どうも、りゆうでした~(^o^)
大湯に行きたかったのですが、ちょっと迷子になってしまって・・・(^_^;)
結局、近くの麻釜湯に入りました。
でも、そこも、確かにアツアツのお湯でした。
野沢温泉はどこも熱いんでしょうか?
私も長年の修行(?)のおかげで、熱いのは得意なほうだと思っていますので、この次は、大湯に行って熱湯にチャレンジしてきます。
どうも、りゆうでした~(^o^)
2013/09/27(Fri) 22:19 | URL | りゆう #iVEsRi8k[ 編集]
おはようございます!
野沢温泉は、20年以上前にスキーで行ったきりです。
共同浴場に行きましたが、まったく覚えていません・・・
けっこう熱湯はいける方なので、頑張ってみたいです!
やっぱり緑のお湯なのですか。野沢菜漬のイメージにピッタリ♪
公方さん、早くよくなるといいですね。
そして、ガンガン温泉レポよろしくです!
(無理のない範囲でね)
野沢温泉は、20年以上前にスキーで行ったきりです。
共同浴場に行きましたが、まったく覚えていません・・・
けっこう熱湯はいける方なので、頑張ってみたいです!
やっぱり緑のお湯なのですか。野沢菜漬のイメージにピッタリ♪
公方さん、早くよくなるといいですね。
そして、ガンガン温泉レポよろしくです!
(無理のない範囲でね)
こんにちは~
すっかり秋ですね~
北海道は、紅葉もはじまってますかね
>野沢温泉、テレビで見たことがあります^^
→温泉街もしっかりある大きな温泉地ですので、メジャーかもしれませんね
何しろ野沢温泉村ですかtら
温泉がつく住所の所に住んでみたいのん達です
]
>源泉かけ流しの渋いい温泉施設がある温泉地.....
行ってみた~い
→生源泉かけ流しの旗がパタパタしてましたよん
夏はちょっと熱いところもありますが、加水OK(しなくては入れません
)ですので、気持よく新鮮湯に入れました
熱いので、独占湯も多かったです
>共同浴場を旅人も利用でるってありがたいですよね^^
→その温泉地で1番いい湯がほとんどですしね
宿泊でも、共同は外せませんよね~
>野沢温泉の建物(大湯)がいい感じです。^^
→やっぱりこういう湯殿だと、温泉気分も倍増ですかね
木の香りと、おんせんの香りのハーモニーは最高じゃないですか~
あ~、北海道にも行きたいです
しつこくてすみません


すっかり秋ですね~

北海道は、紅葉もはじまってますかね

>野沢温泉、テレビで見たことがあります^^
→温泉街もしっかりある大きな温泉地ですので、メジャーかもしれませんね

何しろ野沢温泉村ですかtら

温泉がつく住所の所に住んでみたいのん達です

>源泉かけ流しの渋いい温泉施設がある温泉地.....
行ってみた~い
→生源泉かけ流しの旗がパタパタしてましたよん

夏はちょっと熱いところもありますが、加水OK(しなくては入れません


熱いので、独占湯も多かったです

>共同浴場を旅人も利用でるってありがたいですよね^^
→その温泉地で1番いい湯がほとんどですしね

宿泊でも、共同は外せませんよね~

>野沢温泉の建物(大湯)がいい感じです。^^
→やっぱりこういう湯殿だと、温泉気分も倍増ですかね

木の香りと、おんせんの香りのハーモニーは最高じゃないですか~


あ~、北海道にも行きたいです

しつこくてすみません


2013/09/30(Mon) 11:39 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
こんにちは~
>公方さん、入院中??
お大事にして下さい。
→皆さんに、何度御心配をおかけしているかわからないので、今回はアップするのはやめておこうなんて思いましたが、結局ネットお友達には甘えてお話ししてしまいました
みーしゃさんの所のように、サクサクアップしないので、温泉に行かなくてもわからないのですが、やはり、お友達には、お話ししちゃいますね
やっぱりご心配をおかけする結果になりました
くじいたら、激痛と共に足がもう伸びなくなってしまったのですが
、20年近く、靭帯がきれている足でだましだまし生活していたようなので(のんが知らない頃からです
)今度は、危なげない普通の足になるみたいですし
、結果オーライと思うようにしています
>ウチの実家の父は腰の病気で
数年前に「結城病院」?
なんか評判いいとかって
入院してたことがあるよ^^;
→あら
結城病院には、知り合いが長く勤務していますよ~
整形に強い病院ですよね
うちからは、ちょっと距離があります
温泉公方は、かかりつけのお医者様から、膝のスペシャリストだと紹介され、それが、ご近所でラッキーでした
のんがお世話になっている大学病院から非常勤として出張しているんですがね
田舎でも、良い医療が受けられるようになりうれしいです
>公方さんが退院して、スイーツ&温泉楽しめるのを楽しみに
ガンバレ~
→のんは、嘘がつけません
みーしゃさん、お見舞いってスイーツいただくんですよね
のんと食べようと思って待っていたという温泉公方の言葉に、すぐに願掛けは終わりました
神様、許してくれるかな~
みーしゃさん、本当にありがとうです

>公方さん、入院中??
お大事にして下さい。
→皆さんに、何度御心配をおかけしているかわからないので、今回はアップするのはやめておこうなんて思いましたが、結局ネットお友達には甘えてお話ししてしまいました

みーしゃさんの所のように、サクサクアップしないので、温泉に行かなくてもわからないのですが、やはり、お友達には、お話ししちゃいますね

やっぱりご心配をおかけする結果になりました

くじいたら、激痛と共に足がもう伸びなくなってしまったのですが




>ウチの実家の父は腰の病気で
数年前に「結城病院」?
なんか評判いいとかって
入院してたことがあるよ^^;
→あら

結城病院には、知り合いが長く勤務していますよ~

整形に強い病院ですよね

うちからは、ちょっと距離があります

温泉公方は、かかりつけのお医者様から、膝のスペシャリストだと紹介され、それが、ご近所でラッキーでした

のんがお世話になっている大学病院から非常勤として出張しているんですがね

田舎でも、良い医療が受けられるようになりうれしいです

>公方さんが退院して、スイーツ&温泉楽しめるのを楽しみに
ガンバレ~
→のんは、嘘がつけません

みーしゃさん、お見舞いってスイーツいただくんですよね

のんと食べようと思って待っていたという温泉公方の言葉に、すぐに願掛けは終わりました

神様、許してくれるかな~

みーしゃさん、本当にありがとうです

2013/09/30(Mon) 11:56 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
こんにちは~
ま~
りゆうさん、おいでいただきうれしいです
>野沢温泉は、私も以前行ったことがあります。
大湯に行きたかったのですが、ちょっと迷子になってしまって・・・(^_^;)
結局、近くの麻釜湯に入りました。
→野沢も、草津のように、細い道に点在していて、迷子になりやすいですよね~
でも麻釜(あさがま)の湯も、確か
、あの野沢菜を茹でたりする天然記念物の麻釜(おがま)を引いてますから
、大湯共々1度目には良い場所じゃないですかね~
>でも、そこも、確かにアツアツのお湯でした。
野沢温泉はどこも熱いんでしょうか?
→季節や、前の方の加水状況にも寄りますが、加水してなければ熱い湯がほとんどだと思います
熊の手洗いは、野沢としては源泉温度が低いので、こちらの温湯の方は、適温かもです(それでも、夏は温湯好きには熱めかもです
)
熊、おすすめですよ~
>私も長年の修行(?)のおかげで、熱いのは得意なほうだと思っていますので、この次は、大湯に行って熱湯にチャレンジしてきます。
→のん達も最近は、ちょっと修行不足ではありながら、熱湯は平気な方ですが、あの熱さは火傷ものなので、あれに入るっていうのは信じられません
そんな湯に出会いたい場合、夏の朝から昼が良いかもです
温泉に良い季節には
、大湯などはイモ洗いの事も多く、のんは、これまで入れずでした
(この時は入れない熱湯でしたので、最初は大湯を独占でしたよ~
)
是非、「入れました」のレポお願いします
りゆうさんなら、火傷しないで入れるかもです
また。遊びに来てくださいね~

ま~

りゆうさん、おいでいただきうれしいです

>野沢温泉は、私も以前行ったことがあります。
大湯に行きたかったのですが、ちょっと迷子になってしまって・・・(^_^;)
結局、近くの麻釜湯に入りました。
→野沢も、草津のように、細い道に点在していて、迷子になりやすいですよね~

でも麻釜(あさがま)の湯も、確か



>でも、そこも、確かにアツアツのお湯でした。
野沢温泉はどこも熱いんでしょうか?
→季節や、前の方の加水状況にも寄りますが、加水してなければ熱い湯がほとんどだと思います

熊の手洗いは、野沢としては源泉温度が低いので、こちらの温湯の方は、適温かもです(それでも、夏は温湯好きには熱めかもです

熊、おすすめですよ~

>私も長年の修行(?)のおかげで、熱いのは得意なほうだと思っていますので、この次は、大湯に行って熱湯にチャレンジしてきます。
→のん達も最近は、ちょっと修行不足ではありながら、熱湯は平気な方ですが、あの熱さは火傷ものなので、あれに入るっていうのは信じられません

そんな湯に出会いたい場合、夏の朝から昼が良いかもです

温泉に良い季節には



是非、「入れました」のレポお願いします

りゆうさんなら、火傷しないで入れるかもです

また。遊びに来てくださいね~

2013/09/30(Mon) 12:28 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
こんにちは~
>野沢温泉は、20年以上前にスキーで行ったきりです。
→野沢は、こういう方も多いですかね~
20年以上前、スキーが大ブームだったんですよね
野沢は、温泉と同時に、スキーの街って、温泉街のリフト乗り場表示で思いました
のんが最近宿泊している野沢グランドでは、窓から、スキーをしているのが見えますよん
>共同浴場に行きましたが、まったく覚えていません・・・
けっこう熱湯はいける方なので、頑張ってみたいです!
→りゆうさんのお返事にも書きましたが、温泉に良い季節ですと、大湯は、一番メジャーでイモ洗いの事も多く、熱湯の確率は低いかもですので、もし、激熱を体験したい場合
真夏のそれも朝がいいかもです

>やっぱり緑のお湯なのですか。野沢菜漬のイメージにピッタリ♪
→お~
緑色に見えますよね
のんは底の色のせいかと決めつけていましたが、今度よ~く見てみますね
でも、いつも混み混みの大湯なので、なかなか入る機会がないんです~
>公方さん、早くよくなるといいですね。
そして、ガンガン温泉レポよろしくです!
→は~い
温泉公方、手術の3日目位から、リハビリ頑張ってますよ
足腰の力が強いので、車いすにも乗らず、松葉です
のんだったら、動けないと思います~
>(無理のない範囲でね)
→お友達の湯次さんはもうご存知ですが、この言葉に弱いのんですよ~~
でも、忘れないうちに宝詰めしたいとは常々思ってはいます
これからもよろしくです~


>野沢温泉は、20年以上前にスキーで行ったきりです。
→野沢は、こういう方も多いですかね~

20年以上前、スキーが大ブームだったんですよね

野沢は、温泉と同時に、スキーの街って、温泉街のリフト乗り場表示で思いました

のんが最近宿泊している野沢グランドでは、窓から、スキーをしているのが見えますよん

>共同浴場に行きましたが、まったく覚えていません・・・
けっこう熱湯はいける方なので、頑張ってみたいです!
→りゆうさんのお返事にも書きましたが、温泉に良い季節ですと、大湯は、一番メジャーでイモ洗いの事も多く、熱湯の確率は低いかもですので、もし、激熱を体験したい場合




>やっぱり緑のお湯なのですか。野沢菜漬のイメージにピッタリ♪
→お~

緑色に見えますよね

のんは底の色のせいかと決めつけていましたが、今度よ~く見てみますね

でも、いつも混み混みの大湯なので、なかなか入る機会がないんです~

>公方さん、早くよくなるといいですね。
そして、ガンガン温泉レポよろしくです!
→は~い


温泉公方、手術の3日目位から、リハビリ頑張ってますよ

足腰の力が強いので、車いすにも乗らず、松葉です

のんだったら、動けないと思います~

>(無理のない範囲でね)
→お友達の湯次さんはもうご存知ですが、この言葉に弱いのんですよ~~

でも、忘れないうちに宝詰めしたいとは常々思ってはいます

これからもよろしくです~


2013/09/30(Mon) 13:22 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
こんばんは。
昔よく野沢にスキーに行った私にはとても懐かしいです。
私は定宿だった民宿の近くにあった「新田の湯」に行くことが多かったのですが、もちろん大湯にも足を延ばしました。
さすがに冬場は外気がハンパなく低いので、確かに熱かったですが、まあまあ入れましたね。
着替え場が浴槽のすぐ脇で、そういう湯に慣れていなかった私は、ずいぶん戸惑いながら入浴したことを覚えています。もう30年近く前の話。
昔よく野沢にスキーに行った私にはとても懐かしいです。
私は定宿だった民宿の近くにあった「新田の湯」に行くことが多かったのですが、もちろん大湯にも足を延ばしました。
さすがに冬場は外気がハンパなく低いので、確かに熱かったですが、まあまあ入れましたね。
着替え場が浴槽のすぐ脇で、そういう湯に慣れていなかった私は、ずいぶん戸惑いながら入浴したことを覚えています。もう30年近く前の話。
こんにちは~
お忙しい中ありがとうございます
。
>昔よく野沢にスキーに行った私にはとても懐かしいです。
→ヒロお兄さんもでしたね
宝箱へコメントを下さった方だけでも3人の方がそうおっしゃってます
やっぱり野沢と言ったら、温泉と同じ位スキーなのでしょうね~
>私は定宿だった民宿の近くにあった「新田の湯」に行くことが多かったのですが、もちろん大湯にも足を延ばしました。
→新田の湯、記憶がないのですが、行ったのか
近くでは、横落の湯は、ディープな感じで、良くおぼえているのですが
新田の湯、ここも、天然記念物の麻釜から引いているんですね
この極上湯は、自然湧出ですから、いう事ありません
自然湧出の湯は、ヌルヌル感等の浴感ではなく、入ったあとにさりげなくスルスルするようなまさしく自然で優しいお湯が多いようですが、最近ののんは、そんな湯が大好きです
>さすがに冬場は外気がハンパなく低いので、確かに熱かったですが、まあまあ入れましたね。
→冬も、凍えた身体だったりするので、かけ湯をしっかりしないと熱い湯はきついですが、入ると、芯まで温まり、気持ちいいですよね~
>着替え場が浴槽のすぐ脇で、そういう湯に慣れていなかった私は、ずいぶん戸惑いながら入浴したことを覚えています。もう30年近く前の話。
→わかりますわかります
同性とはいえ、見てはいないのでしょうが、どうも人前で着替えているって感じですよね
のんはやっと慣れました
慣れると、荷物がいつも見えているので安心ですよ
昔からの共同浴場は、この形が多いみたいです


お忙しい中ありがとうございます

>昔よく野沢にスキーに行った私にはとても懐かしいです。
→ヒロお兄さんもでしたね

宝箱へコメントを下さった方だけでも3人の方がそうおっしゃってます

やっぱり野沢と言ったら、温泉と同じ位スキーなのでしょうね~

>私は定宿だった民宿の近くにあった「新田の湯」に行くことが多かったのですが、もちろん大湯にも足を延ばしました。
→新田の湯、記憶がないのですが、行ったのか

近くでは、横落の湯は、ディープな感じで、良くおぼえているのですが

新田の湯、ここも、天然記念物の麻釜から引いているんですね

この極上湯は、自然湧出ですから、いう事ありません

自然湧出の湯は、ヌルヌル感等の浴感ではなく、入ったあとにさりげなくスルスルするようなまさしく自然で優しいお湯が多いようですが、最近ののんは、そんな湯が大好きです

>さすがに冬場は外気がハンパなく低いので、確かに熱かったですが、まあまあ入れましたね。
→冬も、凍えた身体だったりするので、かけ湯をしっかりしないと熱い湯はきついですが、入ると、芯まで温まり、気持ちいいですよね~

>着替え場が浴槽のすぐ脇で、そういう湯に慣れていなかった私は、ずいぶん戸惑いながら入浴したことを覚えています。もう30年近く前の話。
→わかりますわかります

同性とはいえ、見てはいないのでしょうが、どうも人前で着替えているって感じですよね

のんはやっと慣れました

慣れると、荷物がいつも見えているので安心ですよ

昔からの共同浴場は、この形が多いみたいです

2013/10/01(Tue) 13:43 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
野沢はほぼ無知な私。。。。。
通りすがりに立ち寄った事はあるんだけど、宿泊の縁がないんです~
寸前に用事ができてキャンセル・・・・・
是非連泊して色々巡り歩いてみたいです
渋方面もスイッチは入っているものの予定が合いません
1年が20カ月くらいあったらなぁ~~~
秘湯のスタンプを1年で10個貯めるのを目標にしてるので隙間に新規を入れ込むとしても・・・・・中々・・・・・
今日はのんさんとこで入浴させてもらいました。
アリガト~~
通りすがりに立ち寄った事はあるんだけど、宿泊の縁がないんです~
寸前に用事ができてキャンセル・・・・・
是非連泊して色々巡り歩いてみたいです


渋方面もスイッチは入っているものの予定が合いません

1年が20カ月くらいあったらなぁ~~~
秘湯のスタンプを1年で10個貯めるのを目標にしてるので隙間に新規を入れ込むとしても・・・・・中々・・・・・
今日はのんさんとこで入浴させてもらいました。
アリガト~~

のんさん、おはようございます。
立派な共同浴場ですね。レトロで、きれいで、いい感じですね。
実家のあります、山代温泉にも、このようなお風呂があります。
古総湯と言うネーミングです。浴槽しかなく、洗い場はもちろん、脱衣所もありません。大きな浴槽のわきの壁伝いに脱衣所があるみたいです。
私は入ったことがありませんので、又聞きです~。<(_ _)>
私は温泉の素人ですので、あまり共同浴場には、入ったことがありませんが、最近温泉の成分が少し気になり始めました~。
先日行った、常磐熱海の温泉は、とってもトロトロで、肌に絡みつくようで、とっても気に入りました~。
野沢温泉は、スキーで行った事がありますが、温泉は、全く気にしていない頃でしたので、どんなお湯だったか覚えておりません。機会があれば一度行って見たいです。
お身体の調子は、如何でしょうか?大事にしてくださいね。またお伺いいたします。いつもありがとうございます。
立派な共同浴場ですね。レトロで、きれいで、いい感じですね。
実家のあります、山代温泉にも、このようなお風呂があります。
古総湯と言うネーミングです。浴槽しかなく、洗い場はもちろん、脱衣所もありません。大きな浴槽のわきの壁伝いに脱衣所があるみたいです。
私は入ったことがありませんので、又聞きです~。<(_ _)>
私は温泉の素人ですので、あまり共同浴場には、入ったことがありませんが、最近温泉の成分が少し気になり始めました~。
先日行った、常磐熱海の温泉は、とってもトロトロで、肌に絡みつくようで、とっても気に入りました~。
野沢温泉は、スキーで行った事がありますが、温泉は、全く気にしていない頃でしたので、どんなお湯だったか覚えておりません。機会があれば一度行って見たいです。
お身体の調子は、如何でしょうか?大事にしてくださいね。またお伺いいたします。いつもありがとうございます。
2013/10/03(Thu) 10:07 | URL | yossy #-[ 編集]
おはようございます
のんも、そんな遠くなくても、山梨の湯は、0です
じゅうべいさんにも未湯の温泉地あるんですね~
のん達よりアグレッシブですが~
そして、野沢は通りすがったという事で、どこの湯を選んだのか
興味津々です
>寸前に用事ができてキャンセル・・・・・
→のんもこういう経験、結構してますよ~
キャンセルしなくてはならない用事は、避けられないという事で、仕方ないのは十分わかっていながらも、それでも、残念感は拭い去れませんよね
それで前に温泉公方に叱られた事がありますよ
今回も温泉公方の入院騒ぎで、最近ではそうでなくても行けてなかったのに、奥那須&板室をキャンセルしました
仕方ないですが
>是非連泊して色々巡り歩いてみたいです
→野沢は、連泊向きの場所ですよね~
温泉街も充実していますし、のん達は行きつけのパスタ屋さんがありますよん
共同も13か所ありますし、是非実現し、レポしてくださいね
>渋方面もスイッチは入っているものの予定が合いません
→渋の温泉街は、やはり素晴らしい共同が立ち並び、とても静かでのん達も大好きです
最近、あちらの方にも行く機会を失っていましたが、みーしゃさんにも薦められ、行きたいな~と思っていますが、たぶん、じゅうべいさんの方が先だと思います
>1年が20カ月くらいあったらなぁ~~~
→お忙しい中行かれているのが、よくわかるコメですね
のん達は20ヶ月になっても、遠くにはなかなかいけない「遠く出不精」、治らないと思います
>秘湯のスタンプを1年で10個貯めるのを目標にしてるので隙間に新規を入れ込むとしても・・・・・中々・・・・・
→のん達、今回も全然たまらず、期限切れでしたよ
ネットポイントより、秘湯スタンプの方がお得なのがわかり秘湯に入っているところは、スタンプ優先にしていましたが、スタンプ中心に、行き先を考えると不完全燃焼で、やはり、行きたい時に行きたい場所っていうのを優先しています
秘湯加入お宿は、湯は間違いなしという所も多く、常宿が何軒か入っていればたまりやすいのでしょうね~
>今日はのんさんとこで入浴させてもらいました。
アリガト~~v-436
→じゅうべいさんのお役に立つ事は少ないと思いますので、うれしいです~
こちらこそ、宝箱の湯に入ってくださってありがとうでした~

のんも、そんな遠くなくても、山梨の湯は、0です

じゅうべいさんにも未湯の温泉地あるんですね~

のん達よりアグレッシブですが~

そして、野沢は通りすがったという事で、どこの湯を選んだのか


>寸前に用事ができてキャンセル・・・・・
→のんもこういう経験、結構してますよ~

キャンセルしなくてはならない用事は、避けられないという事で、仕方ないのは十分わかっていながらも、それでも、残念感は拭い去れませんよね

それで前に温泉公方に叱られた事がありますよ

今回も温泉公方の入院騒ぎで、最近ではそうでなくても行けてなかったのに、奥那須&板室をキャンセルしました

仕方ないですが

>是非連泊して色々巡り歩いてみたいです
→野沢は、連泊向きの場所ですよね~

温泉街も充実していますし、のん達は行きつけのパスタ屋さんがありますよん

共同も13か所ありますし、是非実現し、レポしてくださいね

>渋方面もスイッチは入っているものの予定が合いません
→渋の温泉街は、やはり素晴らしい共同が立ち並び、とても静かでのん達も大好きです

最近、あちらの方にも行く機会を失っていましたが、みーしゃさんにも薦められ、行きたいな~と思っていますが、たぶん、じゅうべいさんの方が先だと思います

>1年が20カ月くらいあったらなぁ~~~
→お忙しい中行かれているのが、よくわかるコメですね

のん達は20ヶ月になっても、遠くにはなかなかいけない「遠く出不精」、治らないと思います

>秘湯のスタンプを1年で10個貯めるのを目標にしてるので隙間に新規を入れ込むとしても・・・・・中々・・・・・
→のん達、今回も全然たまらず、期限切れでしたよ

ネットポイントより、秘湯スタンプの方がお得なのがわかり秘湯に入っているところは、スタンプ優先にしていましたが、スタンプ中心に、行き先を考えると不完全燃焼で、やはり、行きたい時に行きたい場所っていうのを優先しています

秘湯加入お宿は、湯は間違いなしという所も多く、常宿が何軒か入っていればたまりやすいのでしょうね~

>今日はのんさんとこで入浴させてもらいました。
アリガト~~v-436
→じゅうべいさんのお役に立つ事は少ないと思いますので、うれしいです~

こちらこそ、宝箱の湯に入ってくださってありがとうでした~

2013/10/03(Thu) 11:11 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
こんにちは~
今日は、早退の方にお弁当をいただいて食べ過ぎ
お腹いっぱいです~
2人分は食べてませんよ~
のんのお昼は軽いので
念のため、言い訳を
>立派な共同浴場ですね。レトロで、きれいで、いい感じですね。
→このような湯屋作りの共同、結構ありますよね~
雰囲気はやっぱり最高です
湯も更にいい湯に感じてしまいそうです
実際、共同には、その温泉地で一番いい湯が鎮座している事が多いですよね~
そして、そうでしたそうでした
yossyさんの御実家、山代でしたね
うらやましいなんてものではありません
総湯は、山代でチェックしていますよ~
おっきな湯屋作りは、さぞかし荘厳なんでしょうね~
そしてそして、昔ながらの共同は、脱衣所と浴室が一体化しているところが結構ありますね
慣れない頃は、同性でも、着替えを見られているようで恥ずかしかったのんですが、慣れると、入浴しながらも、荷物が見えるので安心感があります
>私は温泉の素人ですので、あまり共同浴場には、入ったことがありませんが、最近温泉の成分が少し気になり始めました~。
→お~~
成分が気になりだしたって事は、素人さんは卒業ですよ
のんは、いくら入っても
、ずっと素人です
成分表は、宝箱用に見たりしますが、濃ければ、やっぱり~
なんて思い嬉しいですが、単純泉も大好きです
昔からコンコンと自然湧出しているアル単なんか大好物です
>先日行った、常磐熱海の温泉は、とってもトロトロで、肌に絡みつくようで、とっても気に入りました~。
→常磐熱海行かれましたか
やさしくいい湯ですよね
入りたくなってきました
磐梯熱海は、その奥にあるやはりお気に入りの強酸性で有名な中ノ沢温泉のあと、仕上げ湯として利用したいな~と思っているのですが、あそこの共同は、夕方からなので、なかなか実現しません
宿泊は、をりふしの宿昭月に2度のみです
うち、1度は母とです
思い出しました
>野沢温泉は、スキーで行った事がありますが、温泉は、全く気にしていない頃でしたので、どんなお湯だったか覚えておりません。機会があれば一度行って見たいです。
→のん宝箱へコメントを下さった方だけでも結構な数、同じお話をしてくださっているので、野沢はやはりスキーでも有名なのでしょうね
けっして、スキー>温泉とは言わないのんです
>お身体の調子は、如何でしょうか?大事にしてくださいね。またお伺いいたします。いつもありがとうございます。
→いつもお気にかけていただきありがとうございます
正直ずっと、症状は固定されてしまっていますが、痛みにも慣れ
、出来る限り穏やかに、普通のありがたみを忘れず、毎日悔いなく生きようと思っています
yossyさんも、これから治療が控えていらっしゃるのですよね~
無事完治なさる事、陰ながら心よりお祈り申し上げております
こちらこそ、いつもありがとうございます
また、遊びにいかせていただきますね

今日は、早退の方にお弁当をいただいて食べ過ぎ


2人分は食べてませんよ~


のんのお昼は軽いので

念のため、言い訳を

>立派な共同浴場ですね。レトロで、きれいで、いい感じですね。
→このような湯屋作りの共同、結構ありますよね~

雰囲気はやっぱり最高です

湯も更にいい湯に感じてしまいそうです
実際、共同には、その温泉地で一番いい湯が鎮座している事が多いですよね~


そして、そうでしたそうでした

yossyさんの御実家、山代でしたね

うらやましいなんてものではありません

総湯は、山代でチェックしていますよ~

おっきな湯屋作りは、さぞかし荘厳なんでしょうね~

そしてそして、昔ながらの共同は、脱衣所と浴室が一体化しているところが結構ありますね


慣れない頃は、同性でも、着替えを見られているようで恥ずかしかったのんですが、慣れると、入浴しながらも、荷物が見えるので安心感があります

>私は温泉の素人ですので、あまり共同浴場には、入ったことがありませんが、最近温泉の成分が少し気になり始めました~。
→お~~

成分が気になりだしたって事は、素人さんは卒業ですよ

のんは、いくら入っても


成分表は、宝箱用に見たりしますが、濃ければ、やっぱり~


昔からコンコンと自然湧出しているアル単なんか大好物です


>先日行った、常磐熱海の温泉は、とってもトロトロで、肌に絡みつくようで、とっても気に入りました~。
→常磐熱海行かれましたか

やさしくいい湯ですよね

入りたくなってきました

磐梯熱海は、その奥にあるやはりお気に入りの強酸性で有名な中ノ沢温泉のあと、仕上げ湯として利用したいな~と思っているのですが、あそこの共同は、夕方からなので、なかなか実現しません

宿泊は、をりふしの宿昭月に2度のみです

うち、1度は母とです

思い出しました

>野沢温泉は、スキーで行った事がありますが、温泉は、全く気にしていない頃でしたので、どんなお湯だったか覚えておりません。機会があれば一度行って見たいです。
→のん宝箱へコメントを下さった方だけでも結構な数、同じお話をしてくださっているので、野沢はやはりスキーでも有名なのでしょうね

けっして、スキー>温泉とは言わないのんです

>お身体の調子は、如何でしょうか?大事にしてくださいね。またお伺いいたします。いつもありがとうございます。
→いつもお気にかけていただきありがとうございます

正直ずっと、症状は固定されてしまっていますが、痛みにも慣れ


yossyさんも、これから治療が控えていらっしゃるのですよね~

無事完治なさる事、陰ながら心よりお祈り申し上げております

こちらこそ、いつもありがとうございます

また、遊びにいかせていただきますね

2013/10/03(Thu) 13:31 | URL | のん #x5xziaQQ[ 編集]
| ホーム |